気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2008年02月

構造材作成開始

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2月25日、構造材作成開始
 確認が下り、3月中旬着工予定。26日から加工を開始し、
 土台(ヒバ)、和室の柱(杉面皮付)、束、母屋(桧)、桁(杉)等の構造材を作成中。
 今回は、プレカットに出さず、作業場で手作業で加工することにした。

防水検査

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2月27日、防水検査
 ジャパンホームシールドの第3回目の検査である、
 防水検査が行われた。
 防水シートの重ね巾、開口部、外壁貫通部の防水、
 バルコニーの下地立ち上がり寸法、
 テスリ部分のシートの処理等について、検査を受けた。
 これで外壁材取り付け工事前の検査は全て完了し、
 内外部の工事を進めてゆくことができるようになった。

開口部防水工事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2月26日、開口部防水工事
 残っていた換気口、電気配線取り出し口などに
 防水テープを貼り、防水工事を完了。
 第3回目の検査である防水検査を受ける準備が整った。

熊本 杖立 観音岩温泉

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

2月25日、2日前から我が家に泊まっていた妻の母を熊本の実家に送った帰り、杖立温泉の入口にある、漢音岩温泉に寄った。 杖立川の川沿いに、27室の家族湯が並び、足湯・ペット専用浴室「お犬様の湯」まである。1から7番までは開閉式の屋根の露天風呂になっていて、ハンドルを回すと自由に天井の開閉ができ、「かえでの湯」「八重桜の湯」「五百年かやの木の湯」と違った種類の木で作られている。その他の家族湯もそれぞれ違った趣があり、「檜の湯」「古木千年けやきの湯」「石釜風呂」「桜の湯」「せんだんの湯」「石風呂」などがある。今回入ったのは150年の小国杉を切り抜いた「大杉の湯」。24時間営業で熊本では人気の温泉だが、さすがに深夜だったので、殆ど空いていた。桧の風呂は結構あるが、杉というのは珍しかったのとせっかく小国まで来たので、有名な「小国杉」の風呂に入ってみることにした。泉質は弱アルカリ塩泉で、効能は胃腸病・リュウマチ・肩こり・神経痛・筋肉痛・冷え症・疲労回復と言うことになっていた。 料金は家族風呂1室(平日60分・土日祭日50分)1,300円~2,000円と大きさによって違うが、大変雰囲気がよく手頃だと思う(大杉の湯は1300円だった)。川の向こうが国道と言うこともあり、目隠しがあって景色が眺められないのは、残念だったが、田舎風の造りと、杉と土壁でできた部屋は落ち着いて気持ちがよかった。

サッシ建具取り付け

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2月25日、サッシ建具取り付け
 外部のサッシに建具が入った。
 特に最近寒い日が続いているので、
 これで内部に雨風が入る心配がなくなり、
 これから内部工事にかかれるようになった。
ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック