気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2008年11月

K様邸倉庫増築工事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

11月26日 K様邸倉庫増築工事

  11月初めに既存の倉庫を解体し、
  基礎、土間コンクリート打ち工事を終え、
  作業場で土台、柱、桁等構造材を
  作成していた K様邸の倉庫の
  組み立て工事を行った。

  構造材は全て桧4寸角を使用。
  垂木、小舞を打った後。
  ポリカの波板を取り付けていった。

  1日目は、屋根材の取り付けを終え、
  サッシの取付まで行うことがでできた。
  

四十九日法要

イメージ 1

11月25日 四十九日法要

  父が亡くなってから、1ヵ月半が過ぎ
  四十九日法要が自宅で行われた。
  
  教念寺から住職が来られ、読経の後
  集まった親戚とともに、
  居間で食事をし、懐かしい話を
  いろいろと聞くことができた。

  これで、葬儀からの行事が一区切り、
  来月早々には、墓に納骨の予定。
  夜、喪中のはがきを出し、
  一段落といったところである。
  

玄関 壁下地工事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

11月25日 玄関 壁下地工事

  改築の終わった部屋に
  机、椅子などの家具が
  運びこまれ、
  今日から「そろばん教室」
  として使われるようになった。

  現在、玄関の壁下地工事を
  行っている。
  曲がり壁の部分も曲げ合板を
  使って造ることができた。

  下足箱が出来次第、
  取り付ける予定にしている。

福岡神殿参入 「死者のためのバプテスマ」

11月24日 福岡神殿参入 「死者のためのバプテスマ」

  8日、奉仕日、15日夫婦で参入して以来
  今月は3回目の神殿参入となった。
  
  今回は、防府支部主催の
  「青少年の死者のためのバプテスマ会」
  中2の娘と一緒に参加することができた。
  試験週間ということもあり、
  これない子達も多かったが、  
  防府、宇部、山口、下関各支部から、
  青少年を中心に男女21名が
  バプテスマを受けるために集まった。

  執行者と合わせ、40名近くの参加があったが、
  神殿では他の儀式は行われていなかったので、
  山口地方部だけの貸切で神殿を利用した。

  神殿で行われる死者のための儀式について
  以下のように言われている。

  「イエス・キリストの贖罪により,あらゆる人が復活し,
  永遠に生きることができる。
  しかし,天の御父の前で家族とともに永遠に
  住みたいと望むならば,救い主が命じて
  おられることをすべて行わなければならない。

  バプテスマを受けること,
  神殿の儀式を受けることもその中に含まれている。

  しかしながら,神の子供たちの中には,
  そうした機会に恵まれなかった者がほとんどである。
  福音に接することのできない時代に生きていたからである。

  天の御父は,すべての子供たちが御自分のもとに戻り,
  一緒に住むよう望んでおられる。
  バプテスマや神殿の儀式を受けずに
  亡くなった人々にとってこれが可能となるよう,
  御父は一つの道を備えられた。

  わたしたちが先祖に代わって神殿で儀式を
  執行するよう求められたのである。」
  
  
  

玄関大工工事

イメージ 1

イメージ 2

11月24日 玄関大工工事

  部屋の方の大工工事が終わり
  引き続き玄関の工事にかかった。

  天井(杉化粧板)、
  床(桧フローリング)の貼り替え、
  壁クロス下地等を行っている。
ギャラリー
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック