気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2009年03月

ハイクリンボード、壁板貼り工事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

3月31日 ハイクリンボード、壁板貼り工事

  クロスや漆喰の下地である
  ハイクリンボード貼り工事
  と並行して、
  2階の寝室、子供部屋の
  壁板貼り工事を行っています。

  ハイクリンボードは、吹き抜けなどの
  比較的高い部分を貼っているため
  結構手間取っています。
  

お得なお風呂のお湯はりは?

  ガスの使用量を抑える事は、
  もちろん光熱費の節約になりますが、
  地球環境の面からでも
  是非心掛けたいことですよね。

  家の中でガスを使うところといえば、
  まずお風呂と台所が思い浮かびます。
  毎日入るお風呂は、少し気をつけるだけで
  かなりガス代を節約できます。

  まず、お風呂のお湯のはり方です。

  給湯器がある場合は、浴槽にお水をはってから
  沸かす沸かし上げ方式よりも、
  給湯器でお湯をはる給湯方式のほうがガス代はお得。
  自動で設定温度・湯量のお湯はりが出来る場合は、
  入る直前にお湯はりしましょう。
  自動お湯はり装置がついていない場合は、
  初めに熱めのお湯を入れておいてから、
  水を足して好みの温度に調節する方がガス代は節約できますよ。

  給湯装置がなく、沸かし上げ方式しかできない場合は、
  夏場は、お風呂の水は朝のうちに張っておきましょう。
  朝のうちに張っておけば昼間の気温上昇に伴って水温があがり、
  沸かす時間が短くなります。
  冬場は、浴槽にはった水の水温はどんどんと
  低下してしまいますので、
  沸かす直前に水はりをした方がいいでしょう。

  小さなことでも毎日続けて大きな効果を生み出す、
  これがまさに生活の知恵ですね。

  また、浴槽にお水を張っておく事は
  防災上の理由からもお勧めです。
  お風呂の浴槽や洗濯機槽に水を張って貯水しておくと、
  万が一火災が発生したときなどに、
  蛇口から水を汲むよりも手早く消火できます。
  着衣に火がついてしまうなどした時も、
  浴槽の水を頭からかぶり、
  または浴槽の中に飛び込んで消火することができます。
  ただし、浴槽内に幼児などが落ちてしまい
  事故が起きることもありますので、
  フタは必ず閉めておきましょう。

   (生活の知恵.com)

家庭の夕べ 「真実の教義を教える」

3月30日 家庭の夕べ 「真実の教義を教える」

  リアホナ4月号が届いたので
  早速、家庭の夕べで一緒に読みました。
  今月のメッセージは
  大管長会第一顧問 
  ヘンリー・B ・アイリング管長の、
  「真実の教義を教える」でした。

  アイリング長老は、ご自分の曾祖母
  メアリー・ボメリについて以下のように
  話されました。

  『メアリーは1830年に生まれました。
  スイスに暮らしていた彼女の家族に
  宣教師が福音を教えたのは,
  彼女が24 歳のときでした。
  当時メアリーはまだ家族と一緒に生活していました。
  小さな農場を営む家族を支えるために布を織り,
  それを売っていました。
  家族は回復されたイエス・キリストの福音の教義を
  聞いて真実であると確信し,バプテスマを受けます。

  メアリーの兄弟たちは伝道に召され,
  財布も旅の袋も持たずに出て行きました。
  残った家族は,アメリカに行って
  聖徒の群れに加わりたいと思い,
  財産を売り払いました。

  しかし,家族全員が行けるだけの
  お金にはなりませんでした。
  そこでメアリーは自分が残ることを提案しました。
  機織りの仕事で生活し,
  アメリカへの渡航費を蓄えられると考えたのです。

  彼女はベルリンに行き,ある女性に雇われました。
  家族の衣服を織る仕事です。
  メアリーは使用人の部屋で寝起きし,
  織り機を居間に据え付けました。

  当時ベルリンでは,
  末日聖徒イエス・キリスト教会の教義を
  教えることが禁じられていました。
  しかしメアリーは,良い知らせを
  自分の胸の内だけにしまっておくことが
  できませんでした。

  女主人と友人たちはいつも
  メアリーの織り機の周りに集まり,
  スイス生まれの若い女性の話に耳を傾けました。
  メアリーは,天の御父と
  イエス・キリストがジョセフ・スミスに
  御姿を現されたことと,天使が訪れたことと,
  モルモン書について話しました。

  そしてアルマの話のところでは,
  復活の教義を教えました。
  おかげで彼女の機織りの仕事に
  ちょっとした問題が生じました。

  当時は早死にする子供が多く,
  集まった女性も子供を亡くしていました。
  中には何人も子供を亡くしている女性もいました。
  メアリーが子供は日の栄えの王国を受け継ぎ,
  母親は亡くなった子供や救い主,
  そして御父と一緒に再び生活できるという
  真理を教えると,彼女たちの頬に涙が伝い,
  メアリーももらい泣きし,
  その涙でメアリーが織った布がぬれてしまうのです。

  メアリーの教えはもっと深刻な問題に発展しました。
  話したことをだれにも言わないように
  頼んでおいたのですが,
  女性たちはその喜ばしい教義を友人たちに教えました。

  ある晩,扉をたたく音がしました。
  警官でした。
  彼らはメアリーを留置場に連行しました。
  途中メアリーは,翌朝会う判事の名前と,
  彼が家族持ちかどうか,
  また,いい父親であり夫であるか尋ねました。
  警官は苦笑しながら,
  判事は世俗的な人間であると言いました。

  留置場でメアリーは紙と鉛筆をもらい,
  判事に手紙を書きました。
  モルモン書に記されているイエス・キリストの復活や
  霊界のこと,
  また,最後の裁きの前に人生を振り返る時間が
  判事にどれだけ残っているか書いたのです。
  またメアリーは,
  判事には悔い改めるべきことがたくさんあり,
  それが家族の心を傷つけ,
  また判事自身をも悲しませることになると
  書きつづりました。
  徹夜で書きました。

  翌朝,メアリーは手紙を判事に
  渡してくれるように警官に頼みました。
  警官は手紙を渡してくれました。

  後で警官が判事に呼び出されました。
  メアリーが書いた手紙は彼女が福音を教えていたこと,
  すなわち法律を破っていたことの動かぬ証拠となりました。
  しかし程なく警官がメアリーの独房に戻って来て,
  告発が取り下げられ,彼女は釈放されたと告げました。

  彼女はイエス・キリストの回復された
  福音の教義を教えました。
  そしてその教えは,彼女自身が投獄されるほど
  十分に人々の目と心を開きました。
  そして,判事に悔い改めの教義を宣言したことで
  釈放されたのです。

  メアリー・ボメリの教えに心を動かされたのは,
  織り機を囲んだ女性たちと判事だけではありません。
  わたしの父はメアリーの孫です。
  その父の死期が近づいたある夜,
  父はわたしに話してくれました。
  間もなく霊界で喜びの再会ができると言いました。

  父が確信をもってそのことを語ったとき,
  パラダイスにある明るい日の光と笑顔を見たような気がしました。
  わたしは父に,まだ悔い改めていないことがあるか
  どうか尋ねました。
  父はにこりとしました。
  そしてくすくす笑いながら言いました。

  「いや,ハル。すべて今までに悔い改めてきたよ。」
  メアリー・ボメリがあの女性たちに教えたパラダイスの教義は,
  その孫にとっても真実でした。
  メアリーがあの判事に説いた教えは,
  わたしの父の人生を形作りました。

  メアリー・ボメリの教えはそれで終わったわけではありません。
  書き留められた彼女の言葉は,
  まだ生を受けていない幾世代もの子孫に
  真実の教義を伝えることでしょう。

  彼女は,新しい改宗者であっても
  人に教義を教えられるくらいの知識は
  持っていると信じました。
  そのおかげで,これからも子孫の思いと心が開かれ,
  この戦いにおいて強められていくことでしょう。』

  

早朝セミナリーが始まりました

3月30日 宇部支部早朝セミナリー

  宇部支部の早朝セミナリーが
  今日から始まり、
  今年度の教師として
  セミナリー1年目の
  3女・京と一緒に
  教会に行きました。

  今年度、登録した生徒は、
  中3から高3まで6名で、
  新約聖書を学びます。
  初日は全員元気に出席してくれました。

  クラスの役員を決め、
  今年度の予定などを話し、
  初日を終えました。
  これから12月まで
  月曜日~金曜日6時~6時45分
  宇部支部の青少年と共に
  新約聖書を学ぶ予定です。
  
  

おばあちゃんの知恵~掃除編

  掃除のときに役立つ生活の知恵をご紹介します。
  特別な道具や洗剤の必要のない、
  いわば「おばあちゃんの知恵」です。

  ●窓ガラスには新聞紙

  窓ガラス専用のクリーナーもいろいろ市販されています。
  確かにキレイにはなりますが、しばらく経ってから見ると、
  拭き残しがあったり、拭き跡が残ったりして、
  実はあまりきれいになっていないと思う事はありませんか?
  そんなことも防いでくれるのが新聞紙です。
  初めに濡らした新聞紙でガラスの汚れをとり、
  次に乾いた新聞紙で拭きあげてみてください。
  ビックリするくらいピカピカになります。
  サッシの汚れも一緒に拭いてしまいましょう。

  ●フローリングの艶出し

  こちらも色々な製品が市販されていますが、
  お米の研ぎ汁を使ってみてください。
  水拭きをするときにお米の研ぎ汁を使うだけで、
  つやが出てきます。
  赤ちゃんのいるご家庭など、
  化学製品を使いたくない方にもおすすめです。

  ●カーペットのにおいとり

  洗えないカーペットや、すぐに洗えない時など、
  臭いが気になりはじめたら、
  カーペットの上に重曹を振りかけてしばらく置き、
  掃除機で吸い取ってみてください。
  嫌なにおいがある程度は消えます。
  においがひどい場合は、重曹を振って
  一晩置くと効果があがります。

  ●ブラインド

  ブラインドの掃除は、手間が掛かるので敬遠しがちですよね。
  後回しにしたために汚れがこびりついてしまったりします。
  簡単な方法でこまめに掃除をするのなら軍手が重宝します。
  薄めた洗剤で湿らせた軍手をはめて、
  そのまま指を使って掃除をしてみてください。
  力の入れ加減も簡単ですし、
  ブラインドで手を切ってしまう心配もありません。
  自分の指で一枚ずつ掃除するので、
  掃除のし忘れも防げますよ。

  (生活の知恵.com)


.
ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック