気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2009年08月

サイディング貼り工事

8月27日 サイディング貼り工事

イメージ 1


  通風シートの上に
  胴縁を打ちつけ
  サイディング貼り工事に
  取り掛かりました。

  無塗装のサイディングを
  玄関前から貼り始めました。

イメージ 2


  サイディングの継ぎ目に
  コーキングをした後
  付け柱を取り付け
  継ぎ目が目立たないように
  する予定です。

米のとぎ汁と酢水でフローリングの床磨きを!

 
  ●米のとぎ汁

  米のとぎ汁って床用ワックスになります。

  米を洗うとき、とぎ汁を捨てずにバケツにためて、
  この米のとぎ汁で雑巾がけをします。

  高価なワックス購入不要!ですね。

  柱、木製テーブルなど木製のものにお勧めです。

  余った米のとぎ汁は植木の水遣り代わりにしてください。

  栄養たっぷりなのでよい肥料水になります。

  ●酢水

  手軽なペーパーモップでフローリングの掃除の方法をご紹介します。

  ペーパーシートを替えるだけでよい楽々なペーパーモップ。

  乾式、湿式とありますが、
  薬品がついているのでイヤという方におすすめなのが、
  酢水を使った方法!

  ペーパーシートに酢水をスプレーして、木目に沿って軽く拭きます。

  二度拭きしなくてもOKです。

  酢水の抗菌効果もあるし、何より安心!

 ◇酢水の作り方は、
  酢を2~3倍の水で薄めて、よく混ぜます。
  スプレー容器に入れておくと便利です。
  使う前に振ってよく混ぜて下さいね。

  酢が苦手な方は、クエン酸で代用してみて下さい。
  クエン酸水の作り方・・・
  クエン酸小さじ1を水200mlでよく溶かし、スプレー容器で保管します。
  クエン酸は薬局で購入できます。

  (重曹掃除レシピ@重曹でエコ掃除しよう!)

通風シート、防水テープ貼り工事

8月26日 通風シート、防水テープ貼り工事

イメージ 1


  外壁の工事に入る準備ができましたので、
  土台に防鼠水切りを取り付け、
  外壁に通風シートを貼り、
  サッシ周りに防水テープを
  貼っていきました。

  この工事が終わると、
  壁の通風のための胴縁を取り付け、
  いよいよサイディング貼りに掛かります。

光と色ー虫とうまく付き合っていくために

  この時期、天気の良い夜には部屋の窓を開け、心地よい風を感じたくなるものです。

  しかし、そんな気分を萎えさせるのが、光に誘われてやってくる蛾などの虫です。

  虫が光に集まってくる理由ですが、虫は好きで光に集まっているわけではありません。

  虫は光源を基準にして行動しているうちに、光に吸い寄せられているようです。

  また、虫には紫外線が明るく見えるので、紫外線の出ている照明に集まります。

  しかし、すでに虫が寄ってこない照明器具が開発されています。

  パナソニックが開発した低誘虫照明器具「ムシベール」は、
  虫が好む光の波長をカットする特殊加工をカバーに施すことで、
  紫外線を99%カットすることに成功しました。

  その結果、寄ってくる虫が約70%減ったようです。

  そのため、郊外をはじめキャンプ場のロッジや別荘などでも効果を発揮しています。

  そして、夏のアウトドアで効果を発揮しているのが、虫よけカラーです。

  私たちに見える色を基準にしていえば、黄色が最も虫を集めるという実験結果が出ています。

  そのため、黄色は害虫をおびき寄せて駆除する「スティッキートラップ」にも使われています。

  アゲハチョウを使った実験によると、色の付いた紙に甘い水を塗り、しばらく与えていると、
  やがてアゲハチョウは甘い水を塗った色の紙をめがけて飛んでいったようです。

  これは何色でも同じ結果になり、虫はちゃんと色の見分けができるのです。

  虫の視力は人の100分の1程度で、全体的にぼやけて見えると言われています。

  しかし、人の目では感知できない紫外線を認識できること、そして色の識別はできます。

  また、夏のアウトドアにおいて、特に注意しなければならないスズメバチは
  天敵である熊の色、黒に攻撃を仕掛けてきますので、頭髪をタオルで覆い隠すなど、
  黒い部分を隠すと効果的です。

  虫とうまく付き合っていくために「光」と「色」、この2つが最も重要のようです。

  (あるる)

窓まわりの埃対策

   
  窓まわりの埃対策

  窓のふちやレールの部分は放っておくと、
  埃がどんどんたまっていきます。

  で、ほこりが溜まった状態で
  結露を起こすとカビが発生してしまいます。

  なので、掃除機の先にノズルなどをつけて
  隅々まで埃を吸い取ってください。

  角の部分は綿棒を使うと取りやすいです。

  カーテンも意外と埃が付着しているので、
  掃除機を上から下にかけるといいですね(*^。^*)

  (重曹掃除レシピ@重曹でエコ掃除しよう!)
ギャラリー
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック