
Part08:人の眼は木目を選ぶ


東京国際フォーラムのホールAや
養老天命反天地(岐阜県にある公園)などがその一例です。
養老天命反天地(岐阜県にある公園)などがその一例です。
前者は左右に配置された光壁パネルの模様が
斜めになっているからで、
後者は地面が盛り上がったり窪んだりしている上に
オブジェが斜めに突き刺さっているからです。
斜めになっているからで、
後者は地面が盛り上がったり窪んだりしている上に
オブジェが斜めに突き刺さっているからです。
あの大震災の後にも船酔いの症状を
起こす人がいたといいます。
起こす人がいたといいます。
これらから、人の目は自然に垂直な物を
探し出していることがわかります。
探し出していることがわかります。
では、どうして、垂直な物を探してしまうのでしょうか。
佐藤方彦先生は、人間の視覚系統の発達にとって
最も重要な時期は生後18ヶ月~24ヶ月であり、
その時期に家屋や周囲の垂直や水平を見ているため、
第一次視覚野にその図形を検出する細胞が
特に発達している、と言っています。
最も重要な時期は生後18ヶ月~24ヶ月であり、
その時期に家屋や周囲の垂直や水平を見ているため、
第一次視覚野にその図形を検出する細胞が
特に発達している、と言っています。
鳥の子が最初に見たものを母親だと思って
ついて歩く刷り込み(インプリンティング)
のようなもので、2歳までに見た物に
好感を持つようになっているのだと思います。
ついて歩く刷り込み(インプリンティング)
のようなもので、2歳までに見た物に
好感を持つようになっているのだと思います。
有名な九鬼周造の「いきの構造」で
「最も粋な図案は縦縞である。」
と言っているのもうなずけます。
「最も粋な図案は縦縞である。」
と言っているのもうなずけます。
では、「心地のいい垂直なものは?」というと、
それは木目であると思います。
それは木目であると思います。
山田正先生は、木目は「1/fゆらぎ」を持っている、
と言っています。
と言っています。
「1/fゆらぎ」を持つものは人に
心地の良い印象を与えると言われており、
エアコンの風量調節などに応用され、
一時さかんに宣伝されていたのを
覚えている人も多いのではないでしょうか。
心地の良い印象を与えると言われており、
エアコンの風量調節などに応用され、
一時さかんに宣伝されていたのを
覚えている人も多いのではないでしょうか。

農林水産省森林総合研究所の宮崎良文先生による
「木目と快適性の実験」で
「心地のいい垂直なものは木目である」
という事を裏付けるような結果が出ています。
「木目と快適性の実験」で
「心地のいい垂直なものは木目である」
という事を裏付けるような結果が出ています。
その実験は白壁の部屋と、ヒノキ壁の部屋に
入ったときの血圧の変化を調べたものです。
入ったときの血圧の変化を調べたものです。
好きなものを見たときには血圧が下がり、
嫌いなものを見たときには血圧が上がる事で
ストレスとなっているかどうかがわかります。
嫌いなものを見たときには血圧が上がる事で
ストレスとなっているかどうかがわかります。
白壁が好きだと答えたグループの場合は、
血圧が下がり、嫌いだと答えたグループは
血圧が上がります。
血圧が下がり、嫌いだと答えたグループは
血圧が上がります。
ヒノキの壁が好きだと答えたグループの場合は、
血圧が下がるのは当然のことながら、
しかし、嫌いだと答えたグループも
白壁が嫌いだと答えたグループほど
血圧が上がらないことが解ったそうです。
血圧が下がるのは当然のことながら、
しかし、嫌いだと答えたグループも
白壁が嫌いだと答えたグループほど
血圧が上がらないことが解ったそうです。
意識した好き嫌いの判断に対して
無意識のレベルではそれほど嫌いではないと
判断していることがわかります。
無意識のレベルではそれほど嫌いではないと
判断していることがわかります。
遊びに行ったお宅に木の柱や梁などが見えていると、
ついつい長居してしまうかもしれません。
ついつい長居してしまうかもしれません。
木で家を造ってきた我々の遺伝子に、
木目を好んで探し出す力が備わっているのだと思います。
木目を好んで探し出す力が備わっているのだと思います。
ちなみに、関西では板目模様、
関東では柾目模様が好まれる傾向があると聞きます。
関東では柾目模様が好まれる傾向があると聞きます。
江戸時代、もしかするとそれ以前からの
長い期間に培われた、お茶室等の銘木文化と、
武家屋敷等の文化の蓄積が、
地域性のある好みに現れているのかもしれませんね。
長い期間に培われた、お茶室等の銘木文化と、
武家屋敷等の文化の蓄積が、
地域性のある好みに現れているのかもしれませんね。
■参考文献
•「日本人の鼻はなぜ低い?生理人類学の眼」佐藤方彦 日本経済新聞社 1990
•「木質環境の科学」山田正 海青社 1987
•「フォレストリー・フォーラム 自然の恵みを語る 森と古代文明/木と暮らす。
人と自然、ともに生きる住まい」宮崎良文他 住友林業フォレストリー・フォーラム事務局 1998
•「木と森の快適さを科学する」宮崎良文 全国林業改良普及協会 2002
•「日本人の鼻はなぜ低い?生理人類学の眼」佐藤方彦 日本経済新聞社 1990
•「木質環境の科学」山田正 海青社 1987
•「フォレストリー・フォーラム 自然の恵みを語る 森と古代文明/木と暮らす。
人と自然、ともに生きる住まい」宮崎良文他 住友林業フォレストリー・フォーラム事務局 1998
•「木と森の快適さを科学する」宮崎良文 全国林業改良普及協会 2002
(きすみふぁみりー)