気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2010年03月

住宅ローン借り換えのイロハ 2. 「借換え」による節約効果を知ろう(2)

第1回 「借換え」による節約効果を知ろう(2)

「借換え」で効果がでる目安を押さえよう

下の例は、3000万円を返済期間30年、金利4%の長期固定金利ローンで借入れた場合の例です。借入れから10年経った時点で、返済期間20年のローンの金利が3%のものがあることに気づいて、約70万円の諸費用を支払って「借換え」をしたケースでは、毎月返済額は1.2万円減額されます。
一方、繰上げ返済(返済額軽減型)で70万円を内入れするケースでは、毎月返済額の減額は0.4万円に留まります。その結果、年間返済額に10万円の差が生じますので、残りの期間20年間では200万円以上の差が生じる計算です。
こうした借換えによる効果がでるかどうかの目安としては、一般に、以下の3要件をすべて満たしていれば大丈夫と言われています。
  1. 現在のローンと、これから組む新しいローンの金利差が1%以上ある
  2. ローンの残高が1,000万円以上ある
  3. 返済期間が10年以上ある
この要件は借換えに必要な諸費用を概ね50~100万円程度と想定してのざっくりとした目安ですので、諸費用が少ない金融機関への借換えであれば、金利差が0.5%程度でも効果がでるケースもあります。借換え先のローンによっても異なりますので、試算をしてもらった上で判断すると良いでしょう。

なお、住宅金融支援機構の「フラット35」へ借換えができますので、興味ある方は調べてみてはいかがでしょうか。
 
  (住まっぷ)

木づかいはどれだけエコなのか? 3.木材は炭素のかんづめ

木材は炭素のかんづめ

  ここで、もう一つ特筆すべき点があります。
 
  森林の木々は、大気中の二酸化炭素を吸収し育ちます。
 
  その二酸化炭素は木材になっても、そのまま炭素として固定されたままです。
 
  つまり、温室効果ガスである大気中の二酸化炭素を減らしていることになります。
 
  身の回りに木製品が増えるほど、温暖化防止につながります。
 
  この効果は木製品が廃棄されて燃やされるまで、ずっと有効です
  (燃やした時点で、二酸化炭素を放出します)。
 
  日常生活で使うまな板やお皿から住宅まで、
  私たちはさまざまな素材を使った製品があります。
 
  その素材として、木材のものを購入するのか、
  プラスチックのものを選択購入するのかは、
  個人の好みや性能、価格などによって決めてきました。
 
  しかし今は、環境問題や資源問題の観点も視野に入れて
  選択すべき時代になってきています。
 
  木づかい友の会通信〔第38号〕
 
 

木づかいはどれだけエコなのか? 2.木材のリサイクル

木材のリサイクル可能率は高レベル。ライフサイクルが長い。

  「木は2度生きる」と言われます。一度目は植林後に枝を伸ばし、葉をつけます。
 
  幹や枝はどんどん太くなり、大きな木に育ちます。
 
  数十年~数百年、場合によっては数千年も植物として生き続けます。
 
  二度目は、伐採されて植物としての生命が終わった後、
  木材として利用されて、価値を発揮して生きます。
 
  建造物として、何百年も生き続けている古民家もあります。
 
  さらに、木造住宅を解体した後も、木材は生き続けます。
 
  木材は、他の素材と比べて、リサイクルしやすい材料です。
 
  木造住宅の解体材は家具用の木質ボードなどに生まれ変わります。
 
  次のグラフは木造住宅を解体した場合、各材料のリサイクル可能率をまとめたものです。
 
  木材は他の素材と比較して、リサイクル率がとても高くなっており、
  リサイクルという観点からもエコロジーです。
 
 
          データ出所:財団法人 日本木材総合情報センター「木質系資材等地球環境影響調査報告書」                     
 
木づかい友の会通信〔第38号〕                                                         

木づかいはどれだけエコなのか? 1.製造時のエネルギーが少ない木材

製造時のエネルギーが少ない木材

  私たちの周りには、キッチン用品、文具、家具、家電など、さまざまな日用品があります。
 
  これらは、鋼材、アルミニウム、鉄、プラスチック、ガラス、木材など、さまざまな素材からできています。
社寺建築用に製材された木材
(写真提供:上田産業株式会社)
 
  これらの素材は、目的によって、適当な大きさや形に
  加工し、材料となり、製品になります。
 
  例えば、木造住宅では、丸太から適当な大きさの
  柱・土台や板に加工し(材料)、それらを組み立てて
  住宅(製品)ができます。
 
  素材の加工過程では、工場のモータやコンピュータを
  動かすために電気エネルギーが消費されます。
 
  スチームやボイラーの熱源や運搬車両のエンジンを
  動かすために化石燃料が消費されます。
 
  エネルギーとは、何かを動かすときには、必ず必要なもので、エネルギーを消費すると、
  二酸化炭素を放出します。
 
  二酸化炭素は地球温暖化を引き起こす一大物質です。
 
  次のグラフは、それぞれの素材で材料を製造するときに、
  発生する二酸化炭素の放出量を炭素に換算して比較したものです
  (二酸化炭素の放出量の大小はエネルギー消費量の大小に相当します)。
 
データ出所:財団法人 日本木材総合情報センター「木質系資材等地球環境影響調査報告書」
 
  木材(木質)系の材料は他の材料の製造時と比べて、製造時のエネルギーが極端に少なくなっています。
 
  木材は加工しやすいからです。例えば、木材製造時(人工乾燥材)の炭素放出量は、
  鋼材の53分の1、アルミニウムの220分の1に過ぎません。
 
 ※天然乾燥材、人工乾燥材、パーティクルボード

  伐採直後の木材は、水分をたっぷり含んでおり、これを生材といいます。
 
  仮にたっぷりと水を含んだ生材を使って、家具を製造したり、家を建てた場合、
  木材の乾燥とともに収縮し、寸法が狂いはじめ、不具合が起こるようになります。
 
  乾燥材はこれらの欠点を改善するために、あらかじめ乾燥させた木材です。
 
  乾燥方法の違いにより、天然乾燥材と人工乾燥材があります。
 
 ※パーティクルボード

  木造建築などで余った切れ端や解体材など、利用用途があまりない木材を
  細かく切り砕いた小片(チップ材)を接着し板状に加工したもの。
 
  木づかい友の会通信〔第38号〕

電子レンジ掃除 2.電子レンジ内にこびりついた頑固な汚れ

■電子レンジ内にこびりついた頑固な汚れ

http://www.sumai-souji.com/point4.gif

  水ぶきで落ちない場合は、蒸気を利用してきれいにしましょう。


  耐熱容器にお湯を入れ、5分加熱。レンジ内に蒸気が充満し、
  汚れが浮き上がってきますので、固く絞った布でふきとれば、キレイになります。



http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif お湯は熱くなっていますので、火傷にはくれぐれも注意して下さい。

↑電子レンジ・庫内

  回転皿は外し、台所用洗剤で洗って拭きます。

  こちらも汚れるたびに毎回、そうじすれば問題ないですね。

  その後、除菌スプレー消毒用エタノールで消毒すると安心です。
 
  とっても簡単ですね。
 
ギャラリー
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑦ハワイ島ワイピオ渓谷とアカカの滝
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック