気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2010年04月

オゾンの力

 ●オゾンの力
  十億年もかけて形成され、地球を有害な紫外線から守っている保護幕
  と言えば「オゾン層」です。
 
  しかし、人類は近代文明の発展に伴い、
  普通の環境では分解されないフロンを作り出した結果、
  僅か20年でオゾン層に穴を開けてしまいました。
 
  そもそもオゾンとは、大気中に存在し、
  大気を自浄(殺菌・脱臭・脱色)する働きがあるだけでなく、
  有害な物質を出しません。
 
  つまり、極めて安全な物質であることから、
  あらゆる分野でオゾンが注目を集めています。
 
  その一つとして、歯の治療にも役立っていることをご存知でしょうか。

  まず、オゾンは酸素から作られる殺菌力の強い気体です。
 
  これに着目して開発されたものにヒールオゾンと呼ばれている
  虫歯の治療法があります。
 
  これはドイツの歯科器材で実績のあるカボ社が開発しました。
 
  その方法は、虫歯の部分にヒールオゾン装置でオゾンの照射を行い、
  虫歯菌を殺菌します。
 
  それからフッ素入りの薬剤を使用して歯の再石灰化を促進します。
 
  10秒照射することで約99%、
  20秒の照射では99.9%の細菌が殺菌されたとの実証もあります。

  この治療のメリットは、歯を削る量が少なくて済むことから
  痛みを伴う可能性も低くなっている点です。
 
  同時に治療時間の短縮にもつながり、虫歯予防に使用することもできます。
 
  反面、デメリットは、日本国内において医療機器として
  認定されていないため、保険が利きません。
 
  そして虫歯の深さが2mm以上の場合、効果が得られないそうです。
 
  また、ヒールオゾンは平成17年に日本に導入された新しい方法であるため、
  行っている歯科医院が少ないことも挙げられます。

  海外ではドイツ・イギリス・スイス・オーストリアなど、欧州諸国で用いられ、
  最近ではアメリカ・カナダ・韓国など、多くの国々の歯科医が
  治療に取り入れているそうです。
 
  さらに、虫歯治療だけでなく、歯周病治療、インプラント治療後の痛み、
  腫れの緩和などにも効果があることが報告されています。
 
  日本では馴染みの薄いヒールオゾンですが、
  これからの多様な治療の可能性が期待されています。
 
  環境面でも、健康面でも私たちを守ってくれるオゾン。
 
  何十億年もの歴史を秘めているだけに、その力は未知数と言えそうです。
 
  (あるる)

サイディング貼り工事開始

4月28日  サイディング貼り工事開始
 
イメージ 1
 
   サイディング貼り工事が始まり、
   スターターと呼ばれる金具を
   全周に取り付けた後、
   サイディングを貼り始めました。
 
   今日1日で1面を貼り終りました。
 
   駐車スペースがあまり大きくないので
   その間、大工は化粧材などの作成のため
   作業場で仕事をしています。
 
   天気が崩れなければ、今週中に
   サイディングを貼り終れそうです。
 
  (連休に入り、貼り終われませんでした。)
 
  その後、付け柱、付け桁、窓枠などの
  化粧材を取り付けていきます。

長府木材市

4月28日 長府木材市
 
イメージ 1
 
  4月後半の木材市、前半が大型市だったせいか
  参加業者は少なく、10数社と寂しい市でした。
 
イメージ 2
 
   今回は化粧材を揃えたいと思っていましたが
   杉の化粧板を処分したいと
   今までにない価格まで落ちたので
   270~285mmの無節の巾広板を
   安く購入できました。
 
   このコーナーでは、今まで数ヶ月売れ残っていた
   全ての杉板が完売しました。
 
   焼けて黒くなっていますが
   十分乾燥していて、
   枠材や天板、棚板などに使用できそうです。
 
イメージ 3
 
 
   今回は、構造材は十分揃っているので
   外の材料はあまり購入しませんでした。
 
   その代わり、倉庫の中にあった
   杉化粧板や天井板、桧壁板など数点購入しました。
 
   競合が少なかったため、
   必要な化粧材が、ほぼ希望の値段で
   手に入れることができました。
 
   現在建築中の住宅で使用する予定ですが
   見積もりした材料以上の良品で化粧材を
   揃えることができました。
 
   まだまだ当分、こういう状況が続きそうです。

日本の象徴

 ●日本の象徴

  4月16日、環境省より2008年度の温室効果ガス排出量が発表されました。
 
  京都議定書規定の基準年である1990年の総排出量から比べると、
  二酸化炭素の排出は1.6%増の12億8200万トンとのことです。
 
  温暖化は年々進み、ヒートアイランド現象が問題となっている都市部では、
  ここ数年多くの熱中症患者が出ています。
 
  その対策の1つとして「壁面緑化」に取り組む企業が増えており、
  都市部では「緑の壁」が見られるようになってきました。
 
  壁面緑化と言えば、くるくると上に向かって伸びるツタ植物が使われていましたが、
  近年では「苔」を使った壁面緑化に注目が集まっています。

  苔を使った壁面緑化は土壌や肥料を必要としない上、
  大気中から水分や養分を取り込むことができるため、
  低コストで管理ができるようです。
 
  そして、苔は生命力が強く、細かく切っても、乾燥して仮死状態になっても、
  水分と太陽光を与え適切な処置をすれば再生します。
 
  例えば、「スナゴケ」は自重の約20倍もの水を保つことで、
  大気の乾燥に対し、体内の水分を蒸散して生命を守ります。
 
  このような性質を壁面緑化に利用することで、断熱、遮熱効果で
  紫外線等による建物の劣化を抑える働きが生まれます。

  また、苔が温暖化対策に有効である理由がもう1つあります。
 
  一般の植物は炭素を体内に固定化する働きを持ちますが、
  枯れや腐食、森林伐採の結果、
  取り込んでいた二酸化炭素を大気中に還元します。
 
  そのため、二酸化炭素の吸収と排出の収支は概ね1:1と言われています。
 
  一方、無機質上に生育できる苔は腐食の進行が極めて緩やかなため、
  炭素を固定したまま堆積していきます。
 
  長期的に見ると他の植物に比べて炭素の固定化度が著しく高く、
  堆積した苔は泥炭の一種であるピートモスを形成し、
  土壌改良や鉢物用土に利用されます。

  現在、世界では約25000種類の苔が確認されておりますが、
  日本にはそのうち約2500種類が存在し、
  アメリカに次いで世界で2番目に苔の多い国です。
 
  昔から苔は庭園や盆栽で利用され、国歌・君が代にも使われるなど
  日本人に親しまれてきました。
 
  銀閣寺や苔寺と呼ばれる西芳寺では、苔むす庭が今でも人々に愛されています。
 
  都市部で広がり始めた壁面緑化が、千代に八千代に日本を、
  そして世界を潤してくれることを願い、
  温暖化防止への大きな効果を期待したいと思います。
 
  (あるる)

風呂掃除 4.タイル目地や浴槽フタの掃除

■タイルの目地の汚れ

   あらかじめ水や湯で全体を水打ちしてから作業に入りましょう。

  ◆湯垢の場合

   浴室用洗剤とクリームクレンザーを混ぜたものを目地に塗り、
   歯ブラシやタイル専用ブラシで軽くこすって、よく水洗いしましょう。

  ◆かびの場合

   かび取り剤を綿棒などで塗って、しばらくおいてから洗い流します。
 
   地味ですが、かび予防には「ろうそく」を塗りこんでおくのが、
   とっても効果があるようです。

■風呂の浴槽フタ掃除

↑風呂・浴槽フタ


   お湯の保温性を良くするために、
   風呂フタの周囲にゴムパッキンが付いているものがありますが、
   このパッキンにかびが発生することがあります。

   風呂フタがギャザーになっているものは、
   凹にかびが生えたり水垢が溜まりますので、
   毎回しっかり水を切るようにしましょう。

   凹にかびが生えたり水垢が溜まってしまった場合は、
   風呂フタに風呂用洗剤をつけ目地ブラシ(上記の様な)で掃除し、
   重ねずに風通しのよい場所で乾燥しましょう。
 
   (住まいの掃除.com)


ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック