気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2010年05月

洗濯機掃除 2.ごみ取りネット、フィルターの掃除

■ごみ取りネットの掃除

  いつの間にか洗いたての洗濯物にホコリが…。

  そんな時はココ(ネット)の掃除をお忘れなく。

  ゴミ取り用ネットは、取り外してゴミをキレイに取り除き、
  ふちのプラスチック部分の汚れをクロスや綿棒で丁寧に取ります。

■洗濯乾燥機のフィルター掃除


↑洗濯乾燥機フィルター掃除
 


  乾燥機能がついた洗濯機の場合、
  乾燥時は温風を洗濯機内部で循環させています。

  その時に発生する綿ホコリを乾燥フィルターで取っています。

  フィルターが目詰まりすると、乾燥時間が長くなったり、
  乾燥時の音が大きくなってしまいますので、
  乾燥機能の使用後は毎回掃除するのがよいでしょう。

■衣類乾燥機のフィルター掃除

  不織布フィルターを取り出し、
  掃除機でホコリなどを吸い取ります。

  ネットフィルターは古歯ブラシを使ってそうじし、
  雑巾でから拭きして仕上げます。

  フィルターカバーも、から拭きしておきましょう。

  奥にあるバックフィルターは、普段は水拭きでOKです。
 
  汚れが取れない場合は、取り出して
  液体せっけんをつけて洗いしょう。
 
  仕上げは水洗いし、よく乾かしてから元に戻します。

  本体の汚れは、水でぬらして絞った布で拭きましょう。

  汚れが目立つときは、ぬるま湯で薄めた住居用洗剤で拭いて、
  きれいになったら水拭きとカラ拭きで仕上げましょう。
  (住まいの掃除.com)

システムキッチン取り付け

5月29日 システムキッチン取り付け
 
イメージ 1
 
    内部工事で、残っていた
    システムキッチン(トステムヴィートワン)の
    取り付けが行われ、
    配管工事もその後で行われました。
 
イメージ 2
 
    扉の色は、ボルドーレッドパール
    板張りの内観に合った
    アクセントのある色あいになりました。
 
イメージ 3
 
    養生ボードも外され、
    掃除をした後、ワックス掛けを行います。
 
イメージ 4
 
    電気の配線工事や
    建具の取り付けなど
    いよいよ仕上げに入ります。  
    

長府木材市

5月28日 長府木材市
 
イメージ 1
 
    恒例の5月後期の木材市に参加してきました。
 
    長府としては、まずまずの
    20社程度の参加がありました。
 
    「値上げ前、売りつくし市」と銘打って
    最近値上がり気味の輸入材や、
    品薄気味の国産材などを安く売る
    ということでしたが
    いつもより売れ行きが良かったのか、
    残念ながら値段は少し高めだったようでした。
 
   イメージ 2
 
   買い揃えたいものは、いくつかありましたが
   値段が合わず、断念しました。
 
   この市で、唯一購入したのは、桧の廻り縁。
 
   普段1本千円以上する品物が
   数百円で購入できました。
 
   50本程度あり、加工して化粧材として
   洋室の廻り縁や額縁などに使うつもりです。
 
   今回は、少し残念な市となりました。
        

ダイニング・キッチン壁板貼り工事

5月28日 ダイニング・キッチン壁板貼り工事
 
イメージ 1
 
   ダイニング・キッチンの残っていた面の
   壁板貼り工事が行われました。
 
   イメージ 2
 
   梁から上にある壁には
   光が入るようにステンドグラスを
   はめ込みました。
 
イメージ 3
 
   これで全ての部屋の壁板を貼り終わり、
   ダイニング・キッチンに
   システムキッチンが取り付けられ、
   周囲の工事を行うと
   大工工事が完了します。   
   
 
イメージ 4
 
   洗面所も、洗面台の取り付けを行ない、
   このような感じになりました。
 
   2階は、天井、壁ともに
   全て杉無垢板で仕上げました。
 
   長かった工事もあと少しとなりました。
   
   
   

煙も良し悪し

 ●煙も良し悪し

  5月31日の「世界禁煙デー」に合わせ、
  島根県内で営業する108のタクシー会社が
  車内全面禁煙に踏み切ります。
 
  2007年6月1日に大分県で始まった全面禁煙は
  瞬く間に全国に広がり、今回の島根県は39番目、
  さらに残りの8道府県も禁煙化に向け調整中です。
 
  2001年に32.7%だった日本人の成人喫煙率は、
  2009年には24.9%まで減少していますが、
  健康増進政策の一環として有害な煙から
  人々の健康を守るため、今後も至る所で禁煙化が
  進んでいくのかもしれません。
 
  さて、煙と言えばこうしたネガティブな話題が多いのですが、
  今回は同じ煙でも有益な煙を使った
  「燻製」について調べてみました。

  燻製とは煙により食材の保存性を高め、
  特有の風味を持たせた保存食のことです。
  その起源は縄文時代まで遡るとも言われており、
  食材の保存方法として古くから利用されてきました。
 
  ベーコンやスモークサーモン、生ハム、鰹節など
  世界中で様々な製品が生まれています。
 
  サクラやナラ、ブナなど香りの良い木材を燃やした煙を
  食材に当てることで、煙に含まれるアルデヒド類や
  アセトン、酢酸といった殺菌成分が食材に浸透します。
 
  そして、殺菌、防腐効果を発すると共に
  風味までも添えて美味しい食品に仕上がります。

  また、腐敗の原因となる微生物が食材中で
  繁殖するためには、一定以上の水分が必要です。
 
  例えば、スーパーで買ってきた刺身を
  2~3日冷蔵庫に入れていたら、
  トレーに汁が溜まっていたことはありませんか。
 
  肉や魚などの新鮮な食材は、時間の経過と共に
  組織の分解が進み、壊れた細胞から
  水分が流れ出てしまいます。
 
  この水分を栄養にして微生物が繁殖するのです。
 
  長時間燻煙にさらすことで
  殺菌のみならず乾燥もできるため、
  微生物の繁殖を抑えることができるのです。

  同じ煙でも発生する場所や用途によっては、
  周囲に嫌な思いをさせてしまうことがあります。
 
  タバコに関して言うのであれば、現在ほとんどの施設や
  店舗で禁煙や分煙が進められていますが、
  一方的にダメと決めつけるのはよくありません。
 
  吸う人と吸わない人が共に気持ち良く過ごせる
  社会にしていくことが大切です。
 
  2日後の「世界禁煙デー」ではタバコについて、
  燻製をつまみに身近な人と意見交換をしてみるのも
  良いかもしれません。
 
  (あるる)
ギャラリー
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事①床板貼り
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック