気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2014年04月

早朝から散歩(*^_^*)  ここちゃん1才半(次男のブログより)

 
ようやく、新居に住み始めることができました(*^_^*)

ただ、まだ冷蔵庫も来ていないので、不便な生活が続いています☆

しかし、早朝からここちゃんは元気がいいので、
食事の後近くの住宅地の公園へ遊びに行きました(*^。^*)

朝早かったので、公園には誰もいませんでした(*^_^*)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/82a592eb5635070315b83ec4415aa50a.jpg

一番に遊び始めたのは、やはり・・・
滑り台です(*^_^*)

階段を上るのも上手になり、するする滑ってきます( ^)o(^ )
朝露が、少し残っている滑り台をすべり、
おしりは濡れていました((+_+))

そんなことは、お構いなしにずっと遊んでいます(*^_^*)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fd/e6b0849a27f280ce496fec580dddda7d.jpg
下のほうでは、いつもこんな態勢になっていました(*^。^*)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/df0209076fa5ce6e2ee4da0977deb345.jpg
朝から、元気でこの生き生きした顔(*^。^*)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/1f0e70d16539e2d3c7da60663a449474.jpg

途中別の遊具に連れ出しましたが、
砂場に連れて行くと、
サラサラした砂がさわり心地がよかったのか、
ずっと触っていました(*^。^*)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/0b044c2a5a30ccf02f62c46fcd2bd8c1.jpg

遊びにも飽きたので、廻りを散策すると、
疲れたのか、ブロックがあると
花が好きなのか、
いくつか花を触っていました(*^。^*)

むりやりちぎっていたとも言いますが・・・

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/b6328fe3945d6570c9661b3846c8d988.jpg

朝から元気な週末のここちゃんでした(*^。^*)

Baby J (次女のブログより)

Baby J
 
Our newborn babe,
Jayden Akira (陽) Ka'imipono Hee
was born on 4/23/2014 at 3:17pm
at Maui Memorial Medical Center
where my husband was also born 29 years ago.

We are beyond excited for our life with him.
He is such a precious boy :)

...more details will come later.

予定より少しはやく4/23、午後3:17に我が家の長男、
ジェイデン・陽・カイミポノが生まれました^_^
我が子と過ごす日々は想像していたより
はるかに素晴らしく、幸せです。(^_^)☆
 
今はバタバタしているのでそのウチ出産記録を更新しますね。

コスモレーベン ショールームイベント

4月28日  コスモレーベン ショールームイベント
 
イメージ 1
 
ナックからの招待で、
福岡市博多区にある
コスモレーベンという住宅会社の
ショールームイベントに
参加してきました。
 
イメージ 2
 
この日は、3回に分けて
招かれた業者が
自然素材の住宅として
激戦区福岡で安定受注している
コスモレーベンのショールームを
社長自ら案内して下さり、
サンゴでできた塗り壁など
他社にはない、いろいろな部材について
説明を受けました。
 
今回も多くのことを学んで
帰ることができました。
 
 
 
 
 
 
 

サマータイム

  ●サマータイム
  日本では導入されていないサマータイム。
 
  先進国ではサマータイムを導入している国が多く、
  日本でも夏場の電力不足や省エネという観点から、
  政府が何度も導入を検討していることは周知の事実です。
 
  そのサマータイムの歴史と日本における導入の是非について考えてみました。

  産業社会の誕生と時計の普及以降、
  人々は自然の光と一緒に生活をする事をやめ、
  1日を24時間と区切って夜眠りに付くまでロウソクを灯すようになりました。
 
  この習慣がいかに不効率かを人々に理解させたのが、
  18世紀の最も偉大な頭脳の1人と言われているベンジャミン・フランクリンです。
 
  後にサマータイム(Daylight Saving Time)を考え出しますが、
  普及するまで1世紀以上の時間が掛かったそうです。
 
  第一次世界大戦中の1916年、エネルギー節約の目的から
  ドイツとイギリスで始まり、他のヨーロッパ諸国へもわずかな時間で広まりました。
  その後、米国、カナダなどでも採用され、現在では約70カ国で実施されています。
 
  また、エネルギーの節約でも目を見張るものがあり、
  欧州では、2010年だけでも8500万ユーロの節約に成功したそうです。

  ここまで見てきますと、日本でも導入することが国益だと考えられます。
 
  実は、日本でも1948年~1951年にかけてサマータイムを導入しましたが、
  残業量の増加による労働条件の悪化からまもなく廃止されました。
 
  これは勤勉な日本人を表わす良い例と言えます。
 
  加えて、最近の研究では睡眠不足による肥満や生活習慣病、うつ病
  といった健康障害も指摘されています。
 
  2009年に経済協力開発機構から出されたデータによれば、
  日本人の睡眠時間は平均で470分、韓国の469分に次ぐ2位でした。
 
  つまり、就業時間を早めても、勤勉な日本人にとっては、
  就業時間(残業)が増えるだけとなり、
  結局のところ睡眠時間がさらに減少してしまう可能性もあるわけです。
 
  こうした見地に立てば、サマータイムの導入が
  健康リスクを高めるという考え方もできるわけです。

  このように見てきますと、サマータイムの導入は、
  エコ(合理性)と健康という2つの点から検討していくが必要がありそうです。
 
  つまり、サマータイム導入後も睡眠時間を今まで通りに
  確保できるのであれば、欧米諸国となんら遜色はないわけです。
 
  ただ、たった1時間でも、ヒトの身体はかなり敏感に
  この変化をストレスとして感じます。
 
  ストレスの多い現代社会において、人の三大欲求の1つである
  睡眠欲まで阻害されてストレスが増す、
  そこに合理性を求めることが果たして・・・。
 
  「眠くなったら寝る」のが一番なのかもしれませんね。
  (アルフィックス日報)

長府木材市 連休前の特価市

4月25日  長府木材市 連休前の特価市
 
イメージ 1
 
長府木材市、4月後半の市
「連休前の特価市」に行ってきました。
 
沢山の木材が、外に積まれていました。
 
イメージ 2
 
少し遅れていきましたが、
業者は10名も集まっていませんでした。
 
イメージ 3
 
一角に桧の
羽目板(2m、3m)が
こんなに積まれていました。
 
イメージ 4
 
B品ということで
破格な値段で売られましたが、
買い手はありませんでした。
 
他の材料もあまり売れていないようでした。
 
イメージ 5
 
倉庫の中でも、
いろいろと安く処分されていました。
 
イメージ 6
 
この桧のフローリングは、
1坪数千円で売られましたが、
1山しか買い手がありませんでした。
 
増税後の工事の落ち込みが大きいのか、
仕入れに慎重な業者が
多かったように思います。
 
 
 
ギャラリー
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事②梯子取り付け
  • ロフト新設工事①床板貼り
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック