気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2016年04月

祝日あれやこれや

 ●祝日あれやこれや
====================================

  ゴールデンウィークが始まりました。

  本日はGW中の祝日の設立経緯や由来について書かせて頂きます。

  4月29日、「昭和の日」。

  祝日法によると趣旨は「激動の日々を経て、
  復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」こと。

  ご存知のようにこの日は昭和天皇の誕生日としての祝日でした。

  昭和天皇崩御後、「昭和記念日」への名称変更の可能性もありましたが、
  暗い戦争の時代を想起させる昭和にちなんだ祝日に対して
  賛否両論があり見送られ、一度は「みどりの日」となりました。
 
  それでも、昭和に対する感慨は、戦争とその後の飛躍的な復興など、
  特別なものがあり、2007年「昭和の日」に名称が改められました。

  5月3日、「憲法記念日」。

  趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」こと。

  日本国憲法が施行された日です。

  施行日と公布日、どちらが相応しいか意見が分かれましたが、
  公布日である11月3日は明治天皇の誕生日と併せて
  「文化の日」として祝日に定められています。

  5月4日、「みどりの日」。

  趣旨は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し豊かな心を育む」こと。

  前述のようにみどりの日はもともと4月29日の祝日でした。

  今上天皇の即位に伴い天皇誕生日は4月29日から12月23日に移りましたが、
  ゴールデンウィークの一角を構成する祝日の廃止による国民生活への影響を考慮し、
  「みどりの日」と名を変え祝日は残されることとなりました。

  「みどりの日」という名称は昭和天皇が生物学者であり
  自然をこよなく愛していたことに由来します。

  もともと5月4日は休みが飛び石にならないように配慮された
  「国民の休日」でしたが、4月29日が「昭和の日」に定められたのに際し、
  改めて「みどりの日」として祝日に定められました。

  5月5日、「こどもの日」は古くから端午の節句として、
  男子の健やかな成長を願う日とされてきましたが、
  もともとは厄払いを行う「菖蒲の日」でした。

  鎌倉時代のころ、当時の武家社会の気風もあって、
  音が同じということから「菖蒲」が転じて「尚武」となり、
  しだいに男子の誕生と成長を祝う行事へと変わっていきました。

  ちなみにこの「こどもの日」、祝日法によると「こどもの人格を重んじ、
  こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記されており、
  子どもたちを尊重するとともに生んでくれた母に対する
  感謝の想いも込められています。

  祝日はいろいろな経緯や想いがあって定められていることが良くわかります。

  祝日が連なるGW、其処に込められた想いに浸り、
  過去を振り返ってみるのも悪くないかもしれません。

  (アルフィックス日報)

1階天井下地工事完了

4月28日  1階天井下地工事完了

イメージ 1

1階の天井下地工事を
行いました。

写真は、LDK。

イメージ 2

洋室とウォークインクロゼット。

イメージ 3

家事室。

イメージ 4

廊下とトイレ。

イメージ 5

洗面所。

全て天井高2500mmに
設定しました。



2階天井下地工事完了

4月27日  2階天井下地工事完了

イメージ 1

寝室の傾斜天井に
天井垂木を取り付け、
2階の天井下地工事が
終わりました。

イメージ 2

電気配線工事は
1階の壁面を
主に行っています。

イメージ 3

分電盤を取り付ける場所の
配線工事。

多くの電線が集中しています。

これから2階の天井の配線に
取り掛かる予定です。

また天井下地は、
1階に取り掛かります。

天井下地工事中

4月26日  天井下地工事中

イメージ 1

天井にプラスターボードの下地
天井垂木を取り付けています。

写真は、子供部屋の
傾斜天井。

イメージ 2

2階階段と廊下。

イメージ 3

玄関ホールの
吹抜け。

しばらく天井下地工事が
続きます。




熊本県阿蘇郡南小国町 田の原温泉 流憩園 2.食事

熊本県阿蘇郡南小国町 田の原温泉 流憩園 2.食事

イメージ 1

食事は、部屋食になっています。

この日のお品書き。

イメージ 2

前菜やサラダ、馬刺しなど。

酒を飲まないということで
御飯も先に出していただきました。

イメージ 3

揚げ出し豆腐。

イメージ 4

南瓜スープ。

イメージ 5

鮎の塩焼き。

イメージ 6

椎茸のバター醤油焼き。

イメージ 7

焼き肉。

イメージ 8

山菜の天ぷら。

イメージ 9

吸い物。

田舎の素朴な料理という感じでしたが、
一つ一つ丁寧に料理されていて
大変美味しく戴きました。

イメージ 10

翌朝の朝食は、
食事処で戴きました。

温泉と食事、
ゆったりとした時間を
過ごすことができました。
ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック