気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

2017年11月

1日1万歩

11月27日  1日1万歩

イメージ 1

いよいよ、治療最後の週。

退院後の体力維持のため
最近1日1万歩、
歩くことにしました。

病室のある10階だけでは
なかなか難しいので、
1,2階に降りて、外来など
病院中を歩き回っています。

体重も68kg台が
一番調子がいいようなので
この体重を維持しながら
運動を続けています。

イメージ 2

血球の数も徐々に増えつつあるので、
今週末までには、
正常値に戻るのではないかと思います。

週末に予定されている検査で
良い結果が出て、
そのまま退院の許可が下りる様に
最後まで気を引き締めて
治療に専念したいと思います。


外出許可

11月26日  外出許可

イメージ 1

外出許可を頂いて
家に帰ってきました。

庭で少し遅れた
紅葉を観ることができました。

午前中は、教会の聖餐会で
プライマリーの発表があり、
孫も出ていましたので
出席してきました。

イメージ 2

午後からすぐ近くにある
常盤公園に散歩に行きました。

イメージ 3

公園内では、イベントの真っ最中。
イメージ 4

宇部商工会議所青年部主催の
星町マルシェでした。

イメージ 6

イメージ 7

しゃぶしゃぶ池では
いろんな飲食店が出店。

イメージ 5

彫刻の丘でも、
大勢の人で賑わっていました。

そんな光景を眺めながら、
公園内をゆっくり歩いて散策し
家に帰りました。

しっかりリフレッシュして、
夕食後、再び病室に戻りました。

あと1週間、最後まで気を抜かず
治療に専念したいと思います。



あの時、この人 吉本せい

  ●あの時、この人 吉本せい 
====================================

  1889年12月5日、兵庫県明石市で12人兄弟の3女として生まれました。

  義務教育尋常高等小学校4年を終えると、船場に奉公に出されます。

  当時の平均的家庭の姿でしょう。20歳の時、荒物問屋に嫁ぎます。

  その頃は日露戦争のバブルが弾け、日本は不景気。

  嫁ぎ先の「箸吉」も傾いていました。

  ところが、主人の吉兵衛は商売そっちのけで、
  好きな芸能三昧で遊んでばかり。

  1912年、吉兵衛の芸能好きが縁で天満の第二文芸館を買い取り、
  興業を始めました。これが吉本興業の起こりです。

  翌13年に吉本興業部を設立します。

  蒸し暑い夏でも、寄席の入場料収入のために客席はぎゅうぎゅう詰め。

  汗を拭きながら外に出るお客さんを見て、物販を思いつきます。

  さっそく水飴をお湯で溶き生姜の搾り汁を加えた
  「冷やし飴」を仕入れて売り出します。

  また、興業主にもかかわらず、客席の整理、芸人の支度を手伝い、
  小さな事にも気配りをします。

  芸人達はその気遣いに感心し、より良い芸を見せることで
  恩返ししようとしたそうです。

  1924年、吉兵衛が亡くなってしまいました。

  せいは実弟の林正之助と弘高を大阪に呼び寄せ、仕事を手伝わせます。

  時は大正から昭和になろうという頃、
  新しいお笑いを模索していたところ、正之助が「万歳」に目をつけます。

  2人組で鼓を手に、歌舞伎のパロディや小咄を演じる、
  本来は祝い事で行われるものでした。

  この万歳を変えたのがエンタツ、アチャコ。

  和装をやめ、スーツで、歌舞伎のパロディはやめ、
  高座では、君、僕と呼び合う。

  観客に受け始めると、落語から転向するものも出て来ました。

  古くさいのと違って、あのインテリ万歳がおもしろいらしいで、
  と次第に人気を博します。

  そして吉本興業の主力が落語から万歳に切り替わり、
  名前も万歳では古臭い、音は残して字を当てました。

  「漫才」誕生です。

  最後は通天閣をも買収した、吉本せい。

  1950年3月14日、60歳で亡くなりました。

  彼女をモデルとしたNHK連続テレビ小説「わろてんか」が
  10月2日より放映されています。

  ヒロインは葵わかな。

  兵頭大樹、藤井隆、内場勝則など吉本の芸人も出演しています。

  3月31日最終回まで、楽しく、
  そして人生の参考にさせて頂きたいと思います。

  (アルフィックス日報)

夕食に刺身

11月25日  夕食に刺身

イメージ 1

この日の夕食のメニューは
病院ではなかなか出ない刺身でした。

食事の量は多くありませんでしたが
少し贅沢感のある
十分満足した食事となりました。

イメージ 2

クリスマスまであと1ヶ月、
外来入り口前には
こんな飾り付けがしてあります。

これからしばらく
病院でもクリスマスモードに
なりそうです。

1階床 フローリング貼り工事開始

11月25日  1階床 フローリング貼り工事開始

イメージ 1

玄関ホールの框の取り付けが
終わっています。

イメージ 2

2階子供部屋、
壁のプラスターボードも
ほぼ貼り終わりました。

イメージ 3

1階床のフローリング貼り工事は、
主寝室とリビングから始めました。


ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック