最近「メタボ」ならぬ「ロコモ」という言葉が新たに注目を集め始めています。

  ロコモとはロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略語で、骨や筋肉、関節など
  体を支え、動かすための運動器の障害により介護が必要になる状態のことを言います。

  平成19年に日本整形外科学会により提唱され、まだ研究が始まったばかりですが、
  その危険性はメタボに引けをとりません。

  ロコモの要因となる病気には、骨の強度が低下する「骨粗鬆症」、
  関節の軟骨がすり減り痛みが出たりする「変形関節症」、
  神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経の通りが悪くなる「脊柱管狭窄症」
  などがあります。

  このうち骨粗鬆症と変形関節症だけでも推計患者数は約4700万人もいるため、
  ロコモは国民病とも言われています。

  しかし直接的に生命に危険を与えるものではなく、自覚症状もないことから
  軽視されがちなこのロコモですが、元気で長生きするためには、
  しっかりと予防しておかなければいけません。

  自分がロコモかどうか点検する「ロコチェック」というものがあるようです。

  点検項目は、片脚立ちで靴下がはけない、家の中でつまずいたり、滑ったりする、
  階段を上るのに手すりが必要、横断歩道を青信号の間に渡りきれない、
  15分くらい続けて歩けない、の5つがあります。

  1項目でも当てはまればロコモの可能性があり、持続的に症状がみられる場合は
  医師の診断も必要です。

  そこで、ロコモを予防するためのトレーニング、「ロコトレ」を紹介させて頂きます。

  骨の強度が弱まるのを防ぐと共に、バランス能力を鍛えて転倒しにくくする
  「開眼片足立ち」と、お尻や太ももの筋肉の訓練をする「スクワット」など
  簡単にできるトレーニングです。

  支えがないとできない場合は机に手を置くなどして、自分のペースで行うことが大切です。

  特に50歳を過ぎてから筋肉が落ちるため、最も予防が必要のようです。

  元気で長生きするために、骨や関節も鍛えてみられてはいかがでしょうか。

  何事も積み重ねが大切です。

  (あるる)