住まいができるまでの行程について
ご案内いたします。
1.事前準備
土地探しからお手伝いします。
土地をお持ちの方は、
土地の方位や地形、
用途地域などの法的制限、
敷地境界線などを確認します。
2.ご相談
ご家族の住まいに対する
イメージや長期的なライフプランを
お聞きして、最適なプランを
ご提案します。
新築からリフォームまで
何でもご相談下さい。
なお、山口県の一般的な
住宅の大きさは、大体
10坪/人になっています。
3.お見積り
プランが決まると概算の建築費用、
その他の費用をご提出します。
住宅ローンのご相談もさせていただきます。
住宅より高い買い物は住宅ローンです。
無理な返済は避けたいものです。
4.地盤調査
義務化になった瑕疵保険に入るため
地盤調査を行います。
地盤不良の場合は状況に応じた
地盤改良工事が必要です。
地盤によって、お見積りも変わってくる場合があります。
宇部の場合、炭坑跡が多く、
地盤改良のケースがよくあります。
その他、水に係る地名は要注意です。
5.ご契約
図面、お見積、ローン計画などが
確定すると、ご契約になります。
6.地鎮祭
建築工事の着工に先立って
ご希望により地鎮祭をおこないます。
土を地元の神社で祈祷していただく
簡易な方法もあります。
7.基礎工事
まず家の土台となる基礎をつくります。
基礎は家と地盤を結びつけるもの。
基礎は、家全体をコンクリートで一体化した
基礎は、家全体をコンクリートで一体化した
「ベタ基礎」を採用し、
かつ地面からの基礎高さを充分に確保して、
シロアリの侵入を防ぎます。
地盤改良が必要な場合は
基礎工事に先立って改良が行われます。
8.基礎配筋検査
保険会社による第1回目の検査
基礎配筋検査が行われます。
この検査で、地盤や建物の大きさにあった
鉄筋が適正に使われているか
綿密にチェックされます。
9.上棟式
基礎工事が終わり、養生を行った後、
基礎工事と並行して作成された
構造材を組み立てていきます。
柱が立ち、梁が架けられ、その一番上に
棟木が架けられたときに、
ご希望により、上棟式をおこないます。
10.構造検査
屋根材が葺かれ、屋根工事が完了すると
保険会社による第2回目の検査
構造検査が行われます。
耐力壁、構造材の強度、金具など
主に構造にかかわる項目について
チェックされます。
11.外部工事
検査合格後、いよいよ本格的に
外部工事が始まります。
サッシを取り付けた後、防水シートが貼られ、
外壁を取り付けていきます。
12.内装工事
外回りの工事を行った後、
内装工事に移ります。
木楽の家では、下地材を含み
全て無垢材を使用しています。
13.完了検査
完了検査は、確認申請を提出した
検査機関によって行われます。
主に、申請した図面と適合し、
法的に問題がないかをチェックされます。
この検査に合格すると
建物の完成となります。
14.お引渡し
建物のクリーニングを行った後、
お引渡しを行います。
建物の各種保証書や
設備機器の取り扱い説明書などを
お渡しし、内容を確認していただきます。
15.アフターサービス
お引渡し後、6ヶ月・1年・2年・5年・10年に
保証書のチェックリストによる検査を
無料で実施しています。
建てた後も安心して暮らせるよう
地元の工務店ならではの
地元の工務店ならではの
対応を目指しています。、