●凄いヤロウ!
最近、マンションのベランダで園芸を楽しむ人が増えています。
それも、花だけでなくハーブや野菜を育てる人が増えています。
書店に行くと、プランターで野菜を育てる方法をまとめた本が並び、
NHKの番組「趣味の園芸」でも、
ベランダで楽しむ野菜とハーブ作りが特集されています。
すでに、ベランダで園芸を楽しまれている方も多いと思いますが、
本日は初めての方でも簡単に育てられるハーブを
ご紹介したいと思います。
そのハーブとは「ヤロウ」です。
そのハーブとは「ヤロウ」です。
和名:セイヨウノコギリソウと呼ばれるキク科の多年草です。
このヤロウは、レッドヤロウ、イエローヤロウ、ホワイトヤロウ、
そして、小型のウーリーヤロウなど色彩の豊かなハーブで、
その香りはセイジに似た爽やかなものとなっています。
また、ヤロウの別名は「アキレア」と呼ばれ、
英雄アキレスがこのハーブで部下である兵士たちの
傷を治したことから名付けられています。
その名の由来通り、ヤロウには血液凝固作用があり
止血に効くとされ、他の効能についても、
殺菌、消毒、抗炎症、鎮痛などに効くと言われる万能薬です。
また、強壮作用があり、自律神経失調症、更年期障害、
また、強壮作用があり、自律神経失調症、更年期障害、
冷え性、高血圧などの改善にも良いことから、
昔から料理やハーブティーに用いられています。
しかし、ハーブティーにする場合は、特有の苦味が口に残ることから
ハチミツを入れると良いそうです。
また、ヤロウ・ペパーミント・エルダーを混ぜると、
美味しいヨーロッパの伝統的なブレンドティーになりますので、
是非お試し下さい。
そんなヤロウは、私たち人間の身体に良いだけではありません。
なんと、他の植物をヤロウの近くに植えると、
根から出る分泌液が作用して活力が増進し
根から出る分泌液が作用して活力が増進し
病気まで治してしまうというのです。
このように様々な効用をもたらしてくれるヤロウは、
このように様々な効用をもたらしてくれるヤロウは、
聖なるパワーを秘めていると考えられ
占いや予言にも使われていたそうです。
他の植物と一緒に植え、若菜はサラダやおひたしに、
葉は叩いて傷口に、または乾燥させてハーブティーに、
そして花はドライフラワーにと楽しみ方は様々です。
しかも、暑さや寒さにも強い丈夫なヤロウですので、
どなたでも簡単に楽しめると思います。
ちなみに、種まきシーズンは3月から4月で
今がチャンスとなっています。
皆様のベランダに一鉢いかがでしょうか。
(あるる)