快適な住まいについて 4.国産材とエコ

京都議定書のCO2削減策の一つとして森林による吸収が挙げられています。
政府は森林・林業基本計画の実行、農林水産省の安定した
政府は森林・林業基本計画の実行、農林水産省の安定した
丸太供給の取り組みなどを推進し始めました。
これまで日本の木材自給率は約20%と低かったのですが、
これまで日本の木材自給率は約20%と低かったのですが、
国内の林業が盛んになれば森林の整備が進み、
エコに繋がるということで国産材が注目されているわけです。
特に池消地産の精神で地元や近県の木材を使用することは、
特に池消地産の精神で地元や近県の木材を使用することは、
輸送にかかる燃料消費やCO2排出を削減することに繋がります。
地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)の大きな吸収源として、
地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)の大きな吸収源として、
森林が注目されています。
京都議定書では、日本のCO2の排出量を1990年の水準より
京都議定書では、日本のCO2の排出量を1990年の水準より
6%削減することが義務づけられました。
そのうち3分の2にあたる3.8%を森林による吸収が担っています。
森林の木々は大気中のCO2を吸収し、炭素として固定します。
そして木造住宅や木製品になっても、炭素は長年に渡って木の中に蓄えられます。
木製品が「炭素の缶詰」と言われるのは、そのためです。
林業の低迷で、日本の森林は手入れが行き届かず、荒廃が進んでいます。
しかし、私たちが日常生活の中でもっと国産材製品を使えば、
そのうち3分の2にあたる3.8%を森林による吸収が担っています。
森林の木々は大気中のCO2を吸収し、炭素として固定します。
そして木造住宅や木製品になっても、炭素は長年に渡って木の中に蓄えられます。
木製品が「炭素の缶詰」と言われるのは、そのためです。
林業の低迷で、日本の森林は手入れが行き届かず、荒廃が進んでいます。
しかし、私たちが日常生活の中でもっと国産材製品を使えば、
資金が山に還元され、森林整備につながります。
アクセスはこちらに