●いつもありがとう
本日11月22日は「いい夫婦の日」です。
本日11月22日は「いい夫婦の日」です。
1988年に財団法人余暇開発センター(現日本生産性本部)により、
夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイルが提案され、
「いいふうふ」と読める語呂合わせにより提唱されました。
その後、1998年に「いい夫婦の日」をすすめる会が設立され、
1999年より毎年一般からの投票を基に選出する
理想の夫婦「パートナー・オブ・ザ・イヤー」が
有名人夫婦から選出されるようになります。
近年、一般にも認知されるようになっていますが、
本日はいい夫婦の日にあやかり、
世界の変わった結婚式についてご紹介致します。
日本の伝統的な結婚式は、厳粛な雰囲気で行なわれる神前結婚式ですが、
日本の伝統的な結婚式は、厳粛な雰囲気で行なわれる神前結婚式ですが、
近年では宗教に関係なくキリスト教式・仏前式・人前式など、
自由に結婚式を選択しています。
しかし、世界には一風変わった結婚式があります。
色鮮やかな宝飾品で着飾り、いかにも派手なイメージのインドでは、
新郎新婦たちが結婚式の1週間前から毎日手足に
ターメリック(カレーの最重要スパイス)を塗りこむため、
お風呂に入らない風習があるようです。
カレーの国ならではといった感じですが、
式を前に神聖な身体になるように清めるそうです。
他にも、花嫁が象に乗って新郎の家に向かったり、
食べ物に困らないよう額にお米をつける習慣があったりと
インドらしい風習があります。
また、日本では結婚式の半年~1年以上前から、
また、日本では結婚式の半年~1年以上前から、
場所や日取りを予約するといった準備をしますが、
アメリカのネバダ州では予約のいらない
「ドライブスルー婚」というものがあります。
車に乗ったまま、牧師の祝福と誓いのキス、
証明書にサインをもらえばあっという間に結婚式が済みます。
ちなみに、アメリカや日本の一般的な結婚式の費用は300万円前後ですが、
ドライブスルー婚は20万円くらいからできるようです。
他にもエジプトの結婚式では、宗教上の理由で男女同席はできず、
式には男性のみが出席し、女性は影から新郎新婦を見つめて祝福します。
その後、式の翌日まで全員で踊り明かしてお祝いをするそうです。
本日ご紹介した結婚式はほんの一部です。
本日ご紹介した結婚式はほんの一部です。
世界を見渡せば、その国の文化や風習により、様々な結婚式が行なわれ、
日本人の私たちにとっては理解しがたいものも多くあります。
しかし、昔から守られている伝統により、新たなカップルが夫婦となり、
新しい家族が生まれることは喜ばしい限りです。
「いい夫婦の日」も日本が生んだ素晴らしい文化の一つになりつつありますが、
今晩はパートナーの方に日頃の感謝を伝えられてはいかがでしょうか。
(あるる)