世界中からやってくる木材ウッドマイレージ

  日本は食料の多くを海外からの輸入に頼っている
  ということを耳にするようになってから久しいですが、
  食料自給率は現在も低下傾向が続いています。
 
  食料自給率(カロリーベース)は、
  アメリカ130%、フランス121%、ドイツ93%、イギリス65%、日本39%で、
  日本は先進国の中で最低の水準となっています(下のグラフ参照)。
 
http://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_magazine/069_121130/img/000.png
  ところで、食料輸入への過大な依存は、
  環境に対して多大な負荷を与えるとして、
  その負荷の大きさを数値で表現した「フードマイレージ」
  という指標があります。
 
  食料を輸送する際の輸送エネルギーの消費に伴い、
  大気中に温室効果ガス(CO2)を排出する量を表す指標です。
 
  木材についても同じような指標があり「ウッドマイレージ」と呼ばれています。
 
  どちらのマイレージも輸入量が多いほど、
  輸送距離(=マイルズ)が長いほど大きくなり、
  日本は「フードマイレージ」と「ウッドマイレージ」のどちらも
  他国と比べて著しく大きいことがわかっています。
 
http://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_magazine/069_121130/img/00.jpg
 
  カナダの大森林。日本で利用する木材の約2割は
  アメリカ合衆国やカナダからの北米材。
 
http://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_magazine/069_121130/img/01.jpg
船で海を渡ってきたロシア産の丸太。北海道の小樽の港に入港。
(写真:IPA情報処理推進機構)
 
  木づかい友の会の会員の皆さんには、
  何度かお伝えしていることですが、
  日本は森林資源が大変豊富な国です。
 
  先進国の中では国土面積に占める森林率は68.5%(※)で、
  フィンランド、スウェーデンに次いで世界第3位の森林大国です。
 
  ところが、日本の木材の自給率は3割弱で推移しており、
  平成23年には26.6%でした。
 
  日本で使われている木材の7割以上は
  北米やヨーロッパ、アジア、オセアニア、南米など
  遥か彼方から輸送船に載ってやってきます。
 
  日本は「木材輸入大国」とも言えそうです。
 
  (※)FAO「Global Forest Resources Assessment 2010」

木材の輸送に伴う環境負荷=ウッドマイレージ

  ところで、海外からの木材輸送時の燃料のほとんどは化石燃料です。
 
  日本の木材供給量の7割以上を占める外国産の木材は、
  大量の化石燃料を燃焼させ、
  大気中に温室効果ガス(CO2)を放出しながら運ばれてきます。
 
  木材の輸入量が大きいほど、
  また輸送距離(=ウッドマイルズ)が長いほど、
  燃料の消費量は大きくなるため、環境負荷も大きくなります。
 
  そこで「輸送量×輸送距離」を「ウッドマイレージ」として、
  環境負荷を表す数値的な指標としています。
 

日本はウッドマイレージ大国

  次のグラフは、米・独・日の3カ国のウッドマイレージの試算結果を表したものです。
 
http://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_magazine/069_121130/img/01.png
 
  上のグラフをみると、木材輸入について日本は他国と比べて
  桁違いに大きなウッドマイレージであることがわかります。
 
  つまり、木材の利用について、日本は他国と比べて
  大きな環境負荷をかけていることになります。
 
  その負荷量は米国の5倍、ドイツの22倍です。
 
  日本は世界でトップレベルの森林大国であるにもかかわらず
  同時にウッドマイレージ大国と言えそうです。
 

地域材住宅は欧州材で建築した場合よりも14倍もエコ

  次のグラフは外国産(欧州材)で家を建てた場合と
  国産材や地域材で家を建てた場合の
  木材輸送時のCO2の排出量(環境負荷)を試算したものです。
 
  欧州材住宅と比べて、国産材住宅は環境負荷が5分の1程度で、
  地域材(地産地消)住宅では、14分の1程度になっています。
 
http://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_magazine/069_121130/img/02_2.png
 
  住宅に限らず、国産材を使うことは、
  温室効果ガス(CO2)の吸収・固定だけでなく、
  木材輸送による温室効果ガス(CO2)の排出も抑止されて、
  地球温暖化防止につながるのです。
 

国産材の積極的な利用は森林破壊も防止する

  私たちは、木造住宅や木製品だけではなく、
  木材チップ等を原料とする紙など、
  日々の生活で木材を消費しています。
 
  私たちが消費している木材の多くは、
  世界中のあらゆるところから運ばれてくるため、
  ウッドマイレージが大きく、環境への負荷も大きくなります。
 
  一方、世界的に見れば、1時間につき、
  東京ドーム127個分に相当する森林面積が
  消失(2000年~2010年)しています(※1)
 
  この大きな原因の一つが違法伐採です。
 
  違法伐採は、無計画に森林を伐採することで、
  所有権や伐採権のない森林の伐採を行う「盗伐」や
  伐採の許可を受けても伐採許可量を超えた
  過剰な伐採などが相当します。
 
  違法伐採は、熱帯雨林等に壊滅的な被害を与え、
  現地の方々の生活等に悪影響を及ぼします。
 
  日本と木材貿易と関係の深い、インドネシアでは
  違法な森林伐採の割合が73%(※2)と推定されています。
 
  また、ロシア政府は国内で生産される木材の約10%が
  違法伐採であると推計(2006年)しています。
 
  ※1 FAO「The Global Forest Resources Assessment 2010」のデータより算出
  ※2 財団法人国際緑化推進センター「緑の地球 85号」平成19年3月
 
  木材の利用量の7割以上を外国の森林資源に頼っている
  私たち日本人の木材消費は、温暖化防止と森林破壊の
  両面についての国際的な責任は小さくないようです。
 
  身近な森林資源を見直し、環境にやさしい地域の木材利用ヘ
  シフトすることが求められています。
 
  (木づかい友の会通信)