7月2日 大島郡周防大島町 日本ハワイ移民資料館

仕事で岩国まで行く用事があり、
帰りに大島郡周防大島町にある
日本ハワイ移民資料館に寄りました。

日本初の海外移民が行われたのは明治十八年。
九百四十四名の第一回官約移民のうち、
約3割は大島郡の人たちでした。
以来、大正十二年に移民禁止となるまでに
海外へ移住した日本人は百万人を超え、
大島からもたくさんの人が海を渡り、
その孫たちは五世・六世に及んでいます。
周防大島町とハワイを結ぶ絆の深さは、
日本初のハワイ資料館にも表れています。
この資料館には、移民の歴史から
現在行われているハワイとの交流までを
知ることができる、
貴重な資料がたくさんそろっています。
(周防大島町HPより)

妻が娘のところに行っていたとき、
マウイ島でお世話になった日系人の方から
お願いされていたことを調べるため、
この日は妻と一緒に訪れました。
また、資料館の中では、
コンピューターに入力された
ハワイ移民の名簿などを検索したりし、
貴重な資料を見せていただくことができました。

今回はリーフで行ったので
資料館から数百メートルのところにある、
周防大島町役場で充電しました。

充電器は、入ってすぐの
駐車場の一角に
設置されていました。

丁度、役場に併設されている
文化センターで催し物があり、
多くの車が駐車していました。
周防大島には、この他に
久賀総合支所、日良居庁舎、橘総合支所
道の駅サザンセトとうわの4か所に
急速充電器があり
EV車には走り易い環境になっています。