●ノーベル賞・本庶佑氏と小野薬品「がん薬物治療革命」までの苦闘15年②

  (*ノーベル賞受賞数年前のインタビューです。)

【PD‐1発見者】
本庶 佑・京都大学特別教授インタビュー
画期的な免疫薬の成功はがんに対する無知が幸い


 ──PD‐1分子の発見と機能解明は
 ノーベル賞級ともいわれています。
 画期的ながん免疫治療薬を生み出せた鍵は何でしょうか。

私は免疫の専門家であり、がんの専門家ではありません。
 免疫の専門とがんの専門の間に「がん免疫」がある。
 がんの専門家は、がん免疫の世界の人たちが、
 効く効くと何十年も言い続けて研究費を得てきたのに、
 科学的に説得力のあるデータを出せてこなかったことに
 不信感を抱き、免疫に手を出さなかった。
 私は免疫の専門家として研究を続け、
 マウスでこれだけ効けば原理的に
 人にも効くはずだと考えました。
 一方で、がん免疫の研究者たちは、
 免疫のアクセルを踏むことを一生懸命やってきました。
 私たちはこの世界にも染まっていなかったから、
 免疫にかかったブレーキを外すという
 新しいアプローチを取れた。

 パーキングブレーキをかけたままで
 アクセルを踏んでも駄目だったんです。
あまり物事を知り過ぎるとジャンプができない、
 ということなんでしょうね。

時間も金もない
アカデミアは今かなりの瀬戸際


 ──アカデミアのシーズが産業として実を結んだ好例です。
 日本の基礎研究はこれからも期待できますか。
 かなりの瀬戸際にあります。
 私たちの世代と、次の世代までは
 何とかやってこられましたが、
 今の40代以下は大変つらい状態。
 研究を続ける時間と金がもらえなくなっています。

 PD‐1は国から時間も金ももらえた時代の産物です。
ライフサイエンスの分野は不発も多いが、当たればでかい。
 ギャンブルのようなものなので、
 最初からどの種が大木になるかなんて分からない。
 だから種はたくさんまいておかなければなりません。
 国は基礎研究に種はまいてくれます。
 でも5年単位のプロジェクトが多くなり、
 肥やしが不十分になった。
 10年くらいもらえれば、苗くらいにはなるかもしれないのに、
 その時間はもらいにくい。

 ──成果が出せる環境にないと?
 国はアベノミクスで医療イノベーションをうたい、
 アカデミアのシーズをなるべく早く企業につないで、
 日本発で新しい薬や医療機器を開発して
 GDP(国内総生産)を上げようとしています。

 そのことには反対しませんが、
 アカデミアがシーズを生まない限り、
 この戦略は成立しません。
 そのアカデミアの研究に対して、
 文部科学省的ではなく
 経済産業省的になっているのが残念。
 近視眼的過ぎます。
 成果は出るまでに時間がかかるもの。
 PD‐1だって花開くまでに20年以上かかりました。
 日本の企業もスリム化して絞るばかりで、
 企業内の研究の力がものすごく落ちている印象を受けます。
 今後、アカデミアに頼らざるを得ないでしょう。
 ただ、アカデミアから出たシーズで利益を得たときは、
 その一部をアカデミアにリターンしてほしい。
 ウィン・ウィンの関係を築けるサイクルができれば、
 アカデミアから次の新しいシーズも生まれてきます。
 そのモデルとなるように、
 PD‐1で得た利益で基金をつくりたい。
 若い研究者が研究に没頭できるように、
 雇用と研究費の提供という
 金銭的なサポートができないかと考えています。

 (週刊ダイヤモンド編集部)
·