気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

木材低温乾燥室15.06

低温乾燥実験

2月19日  低温乾燥実験

イメージ 1

昨年から仕事の合間に作成していた
低温乾燥室の低温乾燥実験を行っています。

イメージ 2

現在作成中の杉桁材の
仕上げの乾燥に
電気ストーブでの効果について
実験中です。



床断熱工事

6月12日  床断熱工事

イメージ 1

新築現場での床断熱工事が終わり、
作業場で作成中の低温乾燥室の床にも
セルロースファイバーが入れられました。

断熱工事のため取り外した床材を
再び取り付けると
天井、壁の断熱材を入れる準備に
取り掛かります。

床・外壁下地

4月25日  床・外壁下地

イメージ 1

外部の透湿防水シートを貼り、
外壁下地は完了。

イメージ 2

床材も並べ終わりました。

イメージ 3

両端は杉の床材になっていますが、
温度を上げた時に蓄熱するように、
真中には、欅などの固い木材を取り付けました。


壁下地材(柱、間柱)取り付け

4月24日  壁下地材(柱、間柱)取り付け

イメージ 1

壁下地材の柱、間柱を
取り付けていきました。

イメージ 2

柱は桧材、間柱は杉材を
使用しています。

イメージ 3

厚み30mmの杉の間柱を
床材にも使いました。

床下には、断熱材(セルロースファイバー)を
入れるため、仮に置いています。

床下地材

4月23日  床下地材

イメージ 1

床の工事に取り掛かりました。

ブロックを束の受けにし、
コンクリートで固め、

イメージ 2

大引きを
取り付けていきました。

イメージ 3

大引きには、
長府の木材市で今回購入した
桧の隅木を使用しています。

イメージ 4

乾燥させる構造材を
出来るだけ多く置けるように
床は丈夫に仕上げていきます。


ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック