気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

その他ビジネス

人の住まいからモノの住まいへ

  ●人の住まいからモノの住まいへ
====================================

  最近、トランクルームを目にする機会が増えましたので、
  ちょっと気になり調べてみたところ、店舗数、利用者数共に年々増加しており、
  毎年10%の成長を遂げていました。

  そしてその市場規模は、10年後に現在の約2倍の
  1000億円に上ると予想されています。

  この成長の背景にあるのは需要が増加したことはもちろんですが、
  「駐車場以上住宅未満」のトランクルームに、
  不動産投資としてのメリットが供給側にあることも、
  増加の要因となっています。

  トランクルームはサービスの内容や形態によって分類されます。

  1つは倉庫会社が倉庫業法に基づき運営するもので、
  こちらは本格的に事業として行うものになります。

  そして2つ目はレンタル収納スペースです。

  建物内の倉庫やオフィスビル、マンションの一室などを仕切って
  収納スペースとするものです。

  3つ目はコンテナです。

  駐車場や空き地などの屋外に、輸送用コンテナなどを積み上げたりして
  収納スペースとするものです。

  レンタル収納スペースやコンテナは、住宅として貸し出す場合と比べ、
  立地条件や土地の広さを気にせず、一定の需要が期待できます。

  また賃貸借契約となり、規制が少なく自由なサービスを展開出来るので、
  ビルやマンションの空室対策や、
  余っているや土地を有効活用する手段となります。

  トランクルームとして貸し出す際の大きなメリットは、
  非常に安定した稼働率、収益性にあります。

  借主の引越しなどで空きがでやすい住宅に比べ、
  一度貸し出すと契約が長期になる事が多い事や、
  築年数の経過による価値の減少や設備、内装等の
  メンテナンスが非常に安く抑えられます。

  また、一般的に8%程の利回りと言われる不動産投資に比べ、
  平均で20%程の利回りが期待できます。

  一方、デメリットとしては賃料の滞納が起きやすい事、
  また、消費者保護の観点から、荷物が置き去りにされた際に
  処分が難しい事などが挙げられます。

  このトランクルーム投資、初期費用は300万円程度からと
  比較的少額で始められますし、節税手段としても期待が出来ます。

  また、小口化されたファンドもあり実際に物件を所有せずとも、
  更に少額の投資で手軽に始める事も可能です。

  少子化による人口減少に歯止めがかからない状況が続き、
  人が住む家は減少が予想されますが、
  技術の進歩により便利な「モノ」は増えるばかりです。

  利用者として断捨離できないモノを一時的に預ける場所にする、
  または、供給側となってご自身の資産運用に加える、
  トランクルームの需要はやはり増えそうです。

  (アルフィックス日報)

ルンバの照らす可能性 

  ●ルンバの照らす可能性 
====================================

   ルンバが地雷探知と宇宙探査技術の応用によって
  生み出されたことはご存知でしょうか。

  室内の決められたエリアをくまなく動きまわり掃除する
  ルンバ初号機が2002年に発売されましたが、
  最近では細かいゴミや花粉まで吸い込んでくれる掃除機も誕生しています。

  また、専用のモップを取り付け、床吹きや窓拭きまで行えるタイプの
  ルンバも登場するようになりました。

  以前は段差や障害物の数に対して弱い面もありましたが、
  最近ではAI(人工知能)が発達し感知センサーの精度が高まり、
  これまでの問題点も改善されるようになりました。

  さらに、掃除を重ねるごとに頭の中に地図を作成し、
  同じところを通らないようにし、
  尚且つゴミが多い場所では自動で強く吸い込みをするなど
  ムダが少ない方法を考えるようになっています。

  最も身近に普及したAIが応用され搭載された商品、
  そんなお掃除ロボット「ルンバ」ですが、
  障害物を避けるという性能は、
  自動運転車にも応用される技術のため、更に注目されています。

   そんなルンバですが、「Dull、Dirty、Dangerous
  (退屈、不衛生、危険)な仕事から人々を解放する」という理念のもとに、
  マサチューセッツ工科大学で人工知能を研究する
  3人の科学者によって作られたアイロボット社で開発されました。

  2001年のアメリカ同時多発テロや中東の第二次湾岸戦争、
  さらには2011年の東日本大震災の原発事故など、
  人が立ち入ることができない危険な場所への潜入調査を
  「Packbot(パックボット)」に任せられたことは有名な話です。

  現在では、人が入れない危険地帯で発生した
  外来種を駆除するためのロボット開発も進められているそうです。

   そんなアイロボット社ですが、今年から農業版ルンバと銘を打つ
  全自動除草機の開発が行われるようになり、
  GPS自動走行によるトラクター、アシストスーツなどを
  2020年までに実用化・市販化を目標にしているそうです。

  さらに、2021年までに人が過ごしやすい温湿度や照明、
  音楽を提供してくれる「執事ロボット」を商品化する予定です。

  ペットの見守りや住人不在時の留守番などを任せられる
  「お留守番」ロボットを目指すそうです。

  少子高齢化の進む日本において成功する製品作りが、
  今後世界に発信する上でも重要視されています。

  AIが発達する利便性は、身近なところからこそ感じられるのではないでしょうか。

  (アルフィックス日報)

木の魅力を伝えたい 杜の家具屋 樹工大樹

  購読しているビジネスマッチング宇部にこんな記事が載っていました。

「勝負の年」の3年目、木の魅力を伝えたい 杜の家具屋 樹工大樹


 -先日は「ビジネスアイデアソン」にご参加いただき、有り難うございました。
  宇部北部エリアで今後の活躍が期待される若手だと聞いております。
  本日はよろしくお願いします。

  はい。よろしくお願いいたします。

 -まず鮎川さんの自己紹介といいますか、これまでの経歴を教えてもらえますか。

  1986(昭和61)年生まれで、今月で30歳になります。
  出身は宇部で、黒石中学校を卒業しました。
  高校を中退して内装を手掛ける会社で働き始めたのですが、長く続きませんでした。
  その後もエクステリア工事、鉄工所、溶接、左官など、
  いろいろな職に就いたのですがどれも長くは続きませんでした。

  本当はそれではいけないと思うのですが、
  仕事におもしろさや生きがいを感じることができず、自分の中で納得がいかなくて。

 -これまで経験されたのは、どれも職人と言われる仕事ですね。

http://yamaguchi.keizai.biz/img/column/1455508867/1455509418.jpg はい。漠然と手に職を持ちたいとは
 思っていたのですが、
 特に目指すものは決まっていませんでした。

 いろんな職種を経験したのですが、
 木を扱う仕事だけはまだやっていなくて。
 と言うのも「自分には家を建てるような仕事は
 無理だ」という思い込みがありました。
 でも、もう残っているのはこの職業しかない
 という思いで22歳の時に工務店に就職しました。

 -いわゆる大工さんの仕事に就かれたわけですね。木を扱う仕事はどうでしたか。

  初めておもしろさを感じました。
  始める前は、単に木を切ったり削ったりというイメージしかなかったのですが、
  まず木の種類がたくさんあって樹種によって違う特長があるということに驚きましたし、
  それを加工する技術にもいろいろあるということを知り、
  もっと奥が知りたいと思うようになりました。

  それまで自分には何もないと思っていたので、やっと楽しめるものが見つかった
  といううれしさもありました。
  ただ、僕は自分だけで物作りを完成させたいところがあって、
  それが出来るのは家具の製作だということに気づきました。

 -一人で家を建てるのはちょっと無理ですよね。そこから家具職人の道に進むのですか。

  昔からそうなのですが、何かやりたいことが
  見つかると一直線なところがあって・・・。
  工務店の方に僕の思いを説明した上で
  円満に退社し、西部産業高等技術学校
  (下関市千鳥ヶ丘町)のインテリア木工科に
  1年間通って木工技術や道具の使い方などを
  基礎から学びました。
  その学校で出会った先生が本当に熱意のある
  素晴らしい方でとても勉強になりました。

  卒業後、家具を製作する会社に就職しました。
  ですが、そこでの仕事は木を貼り合わせて家具を作る現場だったので、
  せっかく学んだ技術が生かせずに物足りなさを感じていました。

 -卒業後、すぐに「樹工大樹」を始めた訳ではなかったのですね。
  何が転機になったのですか。

  個人的に製作していた看板や時計などの作品を持ってイベントに出た時に
  「ダイニングテーブルとイス6脚を作れますか?」とお客さんに聞かれ、
  作ったことはありませんでしたが学校で勉強していたので
  「出来ます」と答え、注文を受けました。
  2013年の10月だったと思います。
  それを機に会社も辞めて、その製作に専念することを決めました。

 -それが「樹工大樹」としてのスタートとなったわけですね。
  その後は順調に製作依頼が入ってきたのですか。

 約1カ月半かけてその家具を製作したのですが、
 翌月の仕事はなく収入はゼロでした。
 無垢の家具を作る会社に就職しようかとも思ったのですが、
 良い就職先が見つかりませんでした。

 もうがむしゃらになってやるしかないと思って、
 初期費用は掛かりますが
 2、3カ月間は作品製作などに費やしました。

 その後、最初のお客様から大物家具の
 注文をいただいたり、イベントで商品が売れたりと、
 少しずつですが仕事が増えていきました。

 -なるほど。紆余曲折があったのですね。
 これまではどのような家具を製作されたのですか。

  大きなものだと、ダイニングテーブルや食器棚、学習机、本棚、椅子などです。
  小さいものでは器、ワイングラス、アクセサリーなどを作ってきました
  子ども用の家具も多くあります。時計も作っていたのですが、
  時計の機械部品が故障した時の対応が難しいので、今は作っていません。

  僕は無垢材が好きなので、木の木目や色を生かした家具を製作しています。
  使っている材木は九州のものがほとんどですが、
  僕が実家(山陽小野田・厚狭)の山から伐採した木もあります。

 -こちらにもたくさんの作品が並んでいますね。
  鮎川さんが作る家具の特長を教えてください。

  「ほぞ組み」というネジや釘を使わず、
  木を加工して組み合わせる技術を使った手作り家具を売りにしています。
  お客さまの要望に応えたいので、少しでも費用を安くしたい方には
  釘を使った商品も提案していますが、
  予算が合えばこの技術を惜しみなく使って製作しています。

 -なるほど。木を加工して組み合わせるので手間が掛かりそうですが、
  手作り感があっていいですね。ちなみに現在何か製作中のものがありますか。

  はい。家具ではないのですが、
  ご縁があって蓮光寺(宇部市東須恵)様から
  階段の製作依頼をいただき、
  現在製作をしているところです。

  自営業は最初の3年が勝負と言いますが、
  今年がその3年目で30歳になる
  節目の年でもあるので
  「今年が駄目ならやめる」 という気持ちで
  自分自身を追い込んで行動しています。

 -その気持ちが先日の「ビジネスアイデアソン」の参加にも繋がったのでしょうか。

  はい、そうです。市役所の方に相談をした時にイベントのことを教えていただきました。
  宇部市の方にこんなに協力的に動いていただけると思わず、
  「もっと早く市役所に行っておけばよかった」と思っています。
  自分が動けば情報もたくさん入ってくるということがよく分かりました。

  つい先日、ある会社の社長に出会ってアドバイスをいただきました。
  僕はこれまでターゲット層を決めるという意味が分からずにいたのですが
  「それを決めなければ誰にも見てもらえない」と聞き、
  自分の作品を見てもらいたい人についてしっかり考えました。

http://yamaguchi.keizai.biz/img/column/1455508867/1455509433.jpg-ターゲットとなる層は決まりましたか。
 はい。30代のファミリー層に合う家具を
 作っていきたいと思います。
 30代は結婚・出産を経て居住環境が
 変わる世代なので、新たに家具を
 求めている人が多いですよね。
 僕も同世代なので生活を想像しやすいですし、
 一緒に成長していける層でもあります。
 今後は新築の家に合わせた家具などを
 提案していきたいです。

 -ご自身と同じ世代というのがいいですね。
  ところで以前、鮎川さんが開いた「木彫りと家具のコラボ展」を
  宇部経で取り上げさせていただきましたが、イベントなどは頻繁に行っているのですか。

  「コラボ展」は、作家の土田大二郎さんと昨年9月にも開催しました。
  今後も年に1回はやっていこうと話しています。
  まだまだ手探りな部分も多いのですが、
  同世代で出身中学も同じという共通点もあるのでお互いに頑張っていきたいですね。

  最近では、「うべの里アートフェスタ」や宇部空港での雑貨イベントなどにも参加しました。
  今年もいくつか予定が入っています。

 -そういった場所ではどのような作品を展示販売するのですか。

  名前を知ってもらい、商品を持って帰って
  もらうことが重要なので、リーズナブルな
  アクセサリーなどを用意しています。
  家具は搬入が大変なので
  一人で持ち運べるサイズのものを出しています。

  イベントに出るのはとても良い機会なのですが、
  作品作りに時間が掛かるので
  数多く出るのは難しいんですよね。
  今後はイベント参加を年3回ほどに厳選していくかもしれません。

 -先日の「ビジネスアイデアソン」からは何かコラボが生まれそうですか。

  はい。今年の夏にイベントを開催する話が進んでいます。

 -そうですか。それは楽しみです。
  ところで先ほど、時計の製作はもうしないとお聞きしましたがとても良い作品ですね。
  壊れにくい時計の部品を提供してもらえる時計店と
  コラボできればいいのではないでしょうか。

  それはいいですね。今まではネット販売で入手した時計の部品を使用していたので、
  故障した時に自分が対応しなければならなかったのですが、
  地元の時計店とコラボして時計が止まってしまった時の対応がお願いできれば、
  また作りたいです。

 -ですよね。そちらの方の展開も楽しみにしたいと思います。
  その他に今後作ってみたい家具などは何かありますか。

  ひと通りの家具を作ることは出来るので、
  使用するイメージをつかんでもらえるようなモデルルームを用意して、
  部屋に置く家具を一式、全ジャンル1商品ずつ作っておきたいですね。
  僕のこだわりを入れて作った家具をいつでも見てもらえるようにしたいです。

 -なるほど。今後もこだわりのある家具を製作し、木工の技術を極めていってください。
  本日は有り難うございました。

  杜の家具屋 樹工大樹(もっこうだいき)
  山口県宇部市大字船木3699
  TEL:080-1628-3607
  代表者:鮎川大樹

“5万円未満”に

  ●“5万円未満”に

  4月からの消費増税となることは皆様もご存知かと思いますが、
  もう1つ私達の暮らしに関わる変化があります。
 
  現在、領収書等(「金銭又は有価証券の受取書」)については、
  記載された受取金額が3万円未満のものが非課税とされていますが、
  4月以降に作成されるものについては、金額が5万円未満までが
  非課税になります(記載金額が5万円以上の印紙税額は従来通りです)。

  ここでの「金銭又は有価証券の受取書」とは、金銭又は有価証券を受領した人が、
  その受領事実を証明するために作成し、相手方に交付する証拠証書をいいます。
 
  ですから、「領収証」「領収書」「受取書」「レシート」は勿論のこと、
  金銭又は有価証券の受領事実を証明する為に請求書や納品書などに
  「代済」「相済」「了」などと記入したものや「お買上票」などで、
  その作成の目的が金銭又は有価証券の受領事実を証明するために
  作成するものであれば、金銭又は有価証券の受取書に該当することになります。

  では次に消費税額等が区分記載されている場合です。
 
  領収書に収入印紙を貼る際、
  記載金額が税込金額のみの場合は税込金額で判定しますが、
  税抜金額や消費税額がきちんと明記されている場合は、税抜金額で判定します。
 
  例えば、受取金額が51840円の領収書の場合、
  税込み(51840円)か税抜き(48000円)かによって、
  収入印紙を貼る・貼らないという判断に迷うところです。
 
  領収書に51840円のみ記載で、税抜金額や消費税額の円、
  消費税額等3840円などの明記がなければ51840円で判断します。
 
  反対に51840円と記載された領収書に税抜金額48000明記があれば
  48000円で判定され収入印紙は不要となります。
  その他としては、契約書や領収書などの印紙税の課税文書に
  誤って過大に収入印紙を貼った場合や、
  該当しない文書を課税文書と誤認して収入印紙を貼ってしまった場合等には、
  印紙税の還付を受けることができます。
 
  ただし、税務署長に過誤納となった文書の原本を提示する必要があるので
  注意が必要です。
 
  又、汚損又はき損されていない収入印紙は、
  手数料がかかるが郵便局で他の収入印紙と交換することができます。
 
  「不動産譲渡契約書」及び「建設工事請負契約書」についても
  4月以降作成される契約書については、
  更に印紙税の軽減措置が拡充されることになります。
 
  (アルフィックス日報)

宝石サンゴ

 ●宝石サンゴ

  本日、3月5日は「サンゴの日」ですが、サンゴというと
  南国のサンゴ礁や宝飾品が思い浮かぶのではないかと思います。
 
  実は、サンゴ礁を形成するサンゴが「造礁サンゴ」と呼ばれるのに対し、
  宝飾品に利用されるサンゴは「宝石サンゴ」と呼ばれ、
  全く違う生物であることをご存知でしょうか。
 
  海岸などで見られるサンゴ礁とは異なり、主に深海で採取される宝石サンゴは、
  潮の流れが速いほど、とても美しい枝を作るため、
  原木自体が自然の作り出した芸術品と言われています。
 
  今回は宝石サンゴのご紹介です。

  まず、宝石サンゴは原木を加工した後、「珊瑚」と呼ばれる宝石になります。
 
  色は赤やピンク、オレンジ…と鮮やかで、原木の種類によって異なります。
 
  私たち人間の生活に珊瑚が登場したのは、旧石器時代と言われ、
  ギリシャ神話にも登場し、当時は魔除けとして利用されてきました。
 
  日本には、仏教伝来と共に地中海産の珊瑚がシルクロードを渡って
  聖武天皇に献上されたと記されており、
  その後は帯留めやかんざしなどの宝飾品や彫刻品として愛されてきました。
 
  近年では、土佐沖で大変希少価値のある赤サンゴと桃色サンゴの原木が発見され、
  その品質の高さから日本が世界有数の産地とされています。

  そんな宝石サンゴの原木ですが、年を追うごとに価格が高騰し、
  1キロ当りの単価はこの10年で約4倍まで跳ね上がっています。
 
  実際、高知で開かれた入札では、2011年の取引金額が
  過去最高の28億円に達しており、
  その9割以上はサンゴの世界的な集約地である台湾に輸出されています。
 
  台湾で加工され宝飾品となった後、古くから「赤」が縁起物とされる中国に
  大半が輸出されているのが実態です。
 
  ちなみに、台湾でも加工品が売られており、
  珊瑚目当てで訪れる中国の富裕層は1日に6000人とも言われています。
 
  つまり、価格高騰の原因は、中国の富裕層による宝飾品需要の増加にあるのです。

  最近では、宝石サンゴの需要増加に伴い、乱獲や密漁が問題となっています。
 
  宝石サンゴは成長した原木ほど品質が高いとされていますが、
  わずか1cm成長するのに50年もかかる種類もあり、養殖もできません。
 
  現時点において、ワシントン条約で規制されていないものの、
  このまま需要が伸び、乱獲が進行するとなれば、
  規制が掛かる可能性は否定できません。
 
  そして、第16回ワシントン条約締約国会議が
  3月3日~14日の日程でタイのバンコクで開かれている最中です。
 
  日本が誇る高品質の宝石サンゴを守ることは、今後の大きな課題となりそうです。
 
  (あるる)
ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック