気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

その他美容と健康

●心が疲れ果てた人へ…「温泉で幸せホルモンが出ます」②

●心が疲れ果てた人へ…「温泉で幸せホルモンが出ます」②

  ◆自分ではコントロールしにくいイライラを、温泉で整える

  温泉のリラックス効果は、「自律神経」へのアプローチ
  といった側面からも証明されています。

  熱い温泉に入ると、最初は交感神経が優位になり
  興奮したような状態になるのですが、徐々に落ち着いていき、
  逆に副交感神経が優位になることで、
  リラックス状態に変化していくのです。

  温泉が自律神経に影響する根拠のひとつは、
  温泉に含まれる“リラックス成分”によるもの。

  たとえば、カルシウムイオンを多く含む温泉に入れば、
  イライラを直接的に鎮めてくれることがわかっています。

  昔からイライラしていると
  「カルシウムが足りていないのでは?」と言われますが、
  医学的にも正しいことであり、私も医学部で教わったものです。

  カルシウムのほかにも、硝酸ナトリウムなど、
  戦前からすでに研究で明らかとなっていた
  鎮静作用をもたらす成分が温泉には多く含まれています。

  これらの成分が不足している人は、温泉に浸かることで
  イライラを抑えることができるかもしれません。

  脳波や自律神経など、
  イライラに関連する複数の要因を総合的にケアすることで、
  心からリラックスできる状態に整えていくといいでしょう。

  ◆温泉に入るだけで分泌する「幸せホルモン」

  最後に、温泉に入ることで、直接的に“幸福感”を得られる
  具体的なメカニズムを説明しましょう。

  温泉に浸かることで幸福度が高まることは、
  温泉療法専門医である早坂信哉先生により、
  6000人を対象に2012年11月から12月にかけて行われた
  大規模調査などによっても明らかとなっています。

  これは、温泉に首まで浸かって温まると、
  幸福感を高める2種類のホルモンが分泌されることによるもの
  と考えられます。

  ひとつは、「なんだか気分が落ち込む」「元気が出ない」
  といった、いわゆる「うつ状態」を改善する「セロトニン」。

  セロトニンには、精神を安定させる効果が期待できます。

  加えて、温泉で得られる
  「オキシトシン」と呼ばれるホルモンには、ストレスを緩和し、
  幸せな気分をもたらす効果があるとされています。

  最近はオキシトシンがある種ブームになっていて、
  マザーズタッチのように触れることでオキシトシンを出す
  といったマッサージもあるようです。

  オキシトシンが活発に分泌される代表的な場面は、
  「子どもに愛情を注ぐ瞬間」とされています。

  赤ちゃんを愛おしいと思い、守りたいと考えるのも、
  オキシトシンの分泌が影響しているのです。

  したがって、子どもがいない方や、
  いたとしても反抗期を迎えるなどして関係が悪化してしまうと、
  愛情を注ぐべき対象がなくなるため
  オキシトシンを十分に分泌できなくなってしまうようですが、
  オキシトシンは、温泉に入るだけで
  簡単に分泌させることができます。

  以上、ご紹介したように、
  温泉には、リラックスして日頃溜め込んだストレスなど、
  いわば“心の毒”を解消するとともに、幸福感を得られるという、
  ほかでは得られない特徴があります。

  仕事など日常生活で疲労やストレスを感じる方は、
  ぜひとも温泉を利用してみてください。

  

心が疲れ果てた人へ…「温泉で幸せホルモンが出ます」①

 ●心が疲れ果てた人へ…「温泉で幸せホルモンが出ます」①

   こんな記事が載っていました。

  ◆脳波の変化から知る温泉のリラックス効果

  「なんだか疲れた」「元気が出ない」――。
  そうしたメンタル面の不調を抱えている日本人が
  ますます増えているように感じるのは、
  おそらく私だけではないでしょう。

  現代の日本人にとっては、身体だけでなく
  心のリラックスも重要であることは間違いありません。

  しかし、なかなか自分に合ったリラックス法を
  見つけられないという方もいるのではないでしょうか? 

  そこで、私は“温泉”をお勧めしたいと思います。

  「温泉に入るとリラックスして気分が落ち着く」。

  これは体感として誰でも感じられると思いますが、
  単なる気持ちの問題ではありません。

  学術的に定量化された研究成果も出ています。

  リラックス効果を測定する要素はいくつかありますが、
  まずはリラックス効果を「脳波」の観点から
  測定した実験をご紹介しましょう。

  北陸先端科学技術大学院大学で学生を使って行われた実験では、
  大学の近くの温泉に10分間入浴したときの脳波を測定し、
  入浴する前と比較したところ、
  脳の前頭葉でリラックス反応を示す「アルファ波」が
  優位に出ていました。

  逆に緊張状態を示す「ベータ波」は減っており、
  まさにストレスから解放されている様子が見て取れます。

  普段の日常生活をしているときには、
  前頭葉ではベータ波が出るものなのですが、
  温泉に入っていれば、覚醒しているときにでも
  アルファ波を出すことができるようです。

  前頭葉は「意思決定を司っている」とされる場所ですから、
  勉強や仕事を根詰めて集中したようなときには、
  温泉に入って頭をスッキリさせるといいでしょう。

  ◆音楽やアロマよりもリラックス効果が高かった温泉

  ちなみに、この実験では温泉だけでなく、
  リフレクソロジーや音楽、アロマなど、
  いわゆるリラックスに効果のあるとされる手法による
  脳波測定も行われましたが、
  もっとも顕著にアルファ波の反応を起こしたのは、
  やはり温泉でした。

  これらの方法のうち、温泉に似た脳波反応を得られたのは、
  足裏を刺激する「リフレクソロジー」でしたが、
  リフレクソロジーの場合、人によってはくすぐったくなり
  笑い転げてしまって、かえってアルファ波が抑えられてしまう
  という現象も見られたようです。

  このように、リラックス法には個人との相性もあるものですが、
  あらゆる人に共通して高い効果が望めるのは、
  温泉だけということがわかりました。

  温泉のリラックス効果を感じられるのは、
  人間だけではありません。

  なんと、動物も温泉でリラックスしているようなのです。

  2018年4月に京都大学霊長類研究所が発表した研究によると、
  長野県の地獄谷野猿公苑では、
  猿の約3分の1が冬になると湯に浸かる習慣があり、
  その排泄物を調べたところ、
  ストレス物質である「グルココルチコイド」の濃度が
  低下していることがわかったとのことでした。

  猿だけではなく、日本古来からの伝承では、
  白鷺、コウノトリなどの鳥や狐、狼、鹿などの動物が
  温泉で傷を癒したり疲れを取ったりしているところを
  村人が発見したというものがあります。

  実は動物の世界でも昔から温泉は大人気のようですね。

   

普遍的な健康法はない

  ●普遍的な健康法はない
====================================

  世の中にはたくさんの健康法が存在していて、
  またオススメの健康法があると言う人も多いと思います。

  メディアでも様々な健康法や食材が紹介されており、
  メジャーなもので言えば、コレステロールを抑えるオリーブオイル、
  抗酸化作用のある赤ワイン、腸内環境を整えるヨーグルトなど
  日常的に取りやすいものも多く紹介されています。

  こういった健康法は海外で流行している事が多く、
  日本では知られていない、未知の健康法だからこそ、
  私達の心を掴むのでしょう。

  しかし同時に「未知」という部分は危険性をはらんでもいます。

  例えば先ほど挙げたヨーグルト。

  20世紀初頭に「ブルガリアのスモーリャン地方には長寿の人間が多く、
  その要因としてヨーグルトがある」という説が提唱され、
  研究の結果、醗酵する際に乳酸菌が増殖し、
  その乳酸菌が腸に良い影響を与えることが分かったことにより、
  その健康性が証明されました。

  ただ日本人には必要ではないかもしれません。

  というのもヨーグルト消費量と平均寿命をみると、
  ブルガリアではよくヨーグルトを良く食べ、
  その消費量はなんと年間30リットル以上です。

  日本ではヨーグルトの一人当りの消費量が
  9.5リットルである事を考えると凄い量です。

  しかし平均寿命を見ると逆転しており、日本は83歳で世界第2位、
  スウェーデンは74歳で世界82位という状況です。

  この理由として日本では、
  味噌・醤油・納豆・漬物・みりん・酢・鰹節など
  多くの発酵食品が伝統的に食べられており、
  日本人はヨーグルトがなくとも腸内環境が整っていると考えられます。

  実際に健康な日本人の腸内環境は他国に比べて
  良好な状態にあるというデータも出ています。

  ただし、食の欧米化により日本の発酵食品等を
  全く食べない人にとっては効果があるのかも知れません。

  こういった健康食品や健康法で気をつけなければならないのは
  日本人としての体質、個人としての体質またはライフスタイルで
  向き不向きがあることです。

  体質に合わないのに食べ続け、栄養が偏ったり
  内臓に負担がかかったりして健康を害することもあります。

  それだけではなく健康食品という意識から
  その食材が原因だとは夢にも思わず
  健康を害した後にも食べ続けてしまう、そんな危険性もあります。

  過ぎたるは及ばざるが如し、過信は禁物です。
  とはいえ紹介されているものが美味しいのも事実であり、
  また一朝一夕で悪くなるものでもありませんので、
  気にし過ぎずにバランス良く楽しんで食事をすることが
  一番の健康法かも知れません。

  (アルフィックス日報)


2025年に向けて

  ●2025年に向けて
====================================

  2025年、戦後の世代として最も多い団塊世代が全員75歳以上になります。

  日本は、5人に1人が75歳以上、
  3人に1人が65歳以上という超高齢社会に突入し、
  高齢者世帯数や死亡者数の急増、医療費・介護給付費の増大による
  財源確保、医療・介護業界の人手不足が深刻化するため
  「2025年問題」と呼ばれています。

  2018年は、2025年に向けて節目の年と言われています。

  2018年が節目とされる理由は、診療報酬と介護報酬の2つが
  同時に改定されるタイミングだからです。

  診療報酬(医療サービスに対する報酬)は2年に1度、
  介護報酬(介護サービス事業者に支払われる報酬)は
  3年に1度改定されるため、6年に1度同時改定が行なわれます。

  同時改定は2025年までに2回ありますが、
  直前の2024年では2025年に対応するには遅すぎるため、
  その1つ前のタイミングである今年が重要視されています。

  先月の18年度予算案で介護報酬は0.54%引き上げとなり、
  診療報酬は診察・入院料を引き上げる一方、
  薬価の大幅引き下げで費用抑制を図るようです。

  現在、一人当たりの年間医療費は、64歳までは平均で18万円ですが、
  75歳以上はおよそ5倍の90万7000円の計算になるようで、
  介護費は65歳~74歳までは年間5万5000円に対し、
  75歳以上はおよそ9倍の53万2000円、
  年金などを含めた社会保障給付費全体では、2015年度はおよそ118兆円、
  2025年度は148兆円と1.3倍に膨れ上がると推計されています。

  社会保障は、保険料と税金から出ていますが、
  本来、充てるための消費税増税が2回続けて延期されており、
  逼迫した状況です。

  今後、医療や介護の保険料の引き上げや自己負担の増額、
  受けられるサービスを削る可能性もありそうです。

  それでも急激に膨れ上がる財源確保は容易ではありません。

  また、日本の医療は「病院完結型」が続いてきましたが、
  現在の状況から考えると、
  1病院で患者をケアするのは不可能な状況になっており、
  介護や福祉などと連携した「地域完結型」で
  ケアを実現させる体制が求められています。

  財源なども問題ですが、人手不足が最大の問題で、
  病院や施設だけで医療や介護を担うことは限界に近づいています。

  在宅医療をめぐっては地域や担当医・施設毎に
  乖離があることが問題となっており、
  今回の同時改定時に在宅医療を充実できるかが
  大きな課題となっています。

  2025年まで残り7年。この問題を今一度考え直す必要がありそうです。

  (アルフィックス日報)

夏のお供にピーチパワー

  ●夏のお供にピーチパワー
====================================
  一年間で最も栄養価が高くなった時期を「旬」と呼び、
  旬の時期以外で収穫されたものは、
  旬の時期の何倍もの量を食べないと同じ栄養が摂れません。

  今まさに旬を迎える果物の一つである「桃」
  …その秘められしパワーをご存知ですか?

  桃は古代中国では魔除けに使われたり、
  長寿の果実と信じられたりしてきました。

  日本でも同様で、今でもその思想が残っているのが3月の桃の節句です
  (桃の花が咲く時期の女の子のお節句には桃の魔よけの力がふさわしいとされ、
  桃の節句と呼ばれるようになったそうです)。
 
  桃には豊富な栄養素が含まれています。

  水分が多いため水に溶ける水溶性食物繊維が含まれていますが、
  この食物繊維には、ペクチンという成分が豊富に入っています。

  ペクチンには整腸作用があり、下痢の予防や便秘解消の効果があるので、
  美肌や大腸がんの予防にも効果があるといわれています。

  他にもコレステロール値を下げたり、
  血糖値の上昇を抑えるなどの効能もあります。

  また皮膚や粘膜の健康を保つ、
  水溶性ビタミンであるナイアシンも含まれています。

  冷え症にも効果があり、一般的に生ものは身体を冷やすと言われていますが、
  桃は身体を温めてくれるとされています。

  「風邪をひいたら桃缶」という言葉を聞いたことがありますか?

  実は最新の研究によれば、缶詰の桃の栄養価は、生の桃と同じか、
  場合によってはより高いのだそうです。

  ビタミンEの含有量はほぼ同じですが、ビタミンC含有量はなんと4倍。

  また、「血をつくるビタミン」として大切な栄養素とされる
  葉酸の含有量も缶詰の方が多いそうです。

  カリフォルニア大学Christine M. Bruhn博士によると
  缶詰処理中に果肉の細胞壁が破壊され、
  栄養素が体内に吸収されやすくなることが理由とされ、
  生のトマトよりも、トマトソースの方が
  リコピンのレベルが高くなるのと同じだそうです。
 

  ただし缶詰にすることで失われる栄養素もあるため、
  缶詰の方が良いとは言えないのですが、
  少なくともビタミンCの含有量だけでみると
  「風邪の時には桃缶」説は、理にかなっていると言えますね。

  葉酸の含有量から見ると妊婦さんにもお勧めです
  (妊婦さんは一般人の倍の葉酸が必要と言われています)。

   他にも桃には癌を防いだり殺菌の働きがあるとされるタンニン、
  疲労回復に効果のあるクエン酸や、鉄分とマグネシウムも含まれています。

  また桃の葉は肌荒れやあせも、ニキビにも効果的ということで、
  まさに家族みんなで暑い夏を乗り切るには
  最高の「旬物」と言えるのではないでしょうか?

  フレッシュな生桃を食べるも良し、お手軽に缶詰でも良し。

  普段の食生活に旬の一品、いかがでしょうか?

  (アルフィックス日報)
ギャラリー
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
  • ロフト新設工事③完成
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック