気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

アレルギー

家族に優しい

 ●家族に優しい

  寒い日が続くため、ご家庭でも職場でも
  暖房器具を使われている方が多いと思います。

  暖房器具を使う際、乾燥を防ぐためには
  加湿器の併用は欠かせません。

  他にも暖房器具の効率を良くするために、
  様々な工夫をされている方も
  いらっしゃると思います。

  しかし、暖房器具や加湿器を
  フルに稼動するとなれば、
  電力を多く消費してしまいます。

  そこで今日は、電気代の節約に
  効果を発揮する「木」をご紹介致します。

  そもそも、木には特性として
  調湿効果があります。

  湿度が高い時には水分を吸収して、
  乾燥すると放出する機能です。

  また、木材の細胞には隙間が多く、
  空気を多く含んでいるため、
  コンクリートやガラスに比べて
  断熱性があります。

  つまり、天然のエアコン機能を
  備えているのです。

  他にも、樹木から発散される
  フィトンチッドという成分が
  リラックス効果や、
  防菌・防ダニに有効であること、
  シックハウス症候群となる
  化学物質の発生がほとんど無いことが
  分かっています。

  今日ではマンションが増えたことに伴い、
  鉄骨造りや鉄筋コンクリート造りが増えました。

  同様に学校も木造校舎から
  鉄筋校舎のものが増えています。

  木造校舎と鉄筋校舎を比較したところ、
  木造校舎の湿度は大体50%位に
  集中していたそうです。

  50%の室内環境は、
  室内に浮遊している浮遊菌の繁殖を
  抑制している湿度環境です。

  よって、インフルエンザによる
  学級閉鎖の割合は、
  木造校舎の方が3分の1以下である
  とのデータもあるのです。

  木の持つ効果を実感したくても、
  家を改装したり、変えたりすることは
  簡単ではありません。

  そこで木製の家具を買うことをお勧めします。

  調湿能力として、木製机で
  ビールの大瓶半分位の水分を
  調湿出来るようです。

  また、湿度が保たれ、防菌・防カビの
  効果があることから、
  大切な物の収納にも適しています。

  視覚や触覚からも、
  温もりを感じることが出来る
  木のテーブルを囲んで
  家族団欒をしてみてはいかがですか。

  (あるる)

木造軸組工法の魅力 Part06:ずっと健康住宅、ずっとスロースタイル

イメージ 1


  Part06:ずっと健康住宅、ずっとスロースタイル

イメージ 2

  シックハウス症候群とは、新築住宅などへの入居をきっかけに化学物質過敏症を引き起こし、
  頭痛やめまい、吐き気等をもよおす症状を言います。

  シックハウス症候群が日本で初めて騒がれたのは、昭和初期の「丸ビル」でした。

  オフィスビルの先駆的な役割をした「丸ビル」でしたが日本での前例がないために
  換気や通風、防湿の方法に不備があったのでしょう。

  そのビルにいるだけで吐き気などが生じ、
  正体不明の「丸ビル病」と呼ばれて恐れられていました。

  そして平成になるとビル並の工事が各住宅に施されるようになり、 
  ビルから家へとその対象が移行してしまったのです。

  金属や合板・ボード類、樹脂で密閉された家は人の活動に伴う
  水分やガス、新しい建材などから発生する揮発性化学物質などを
  どこにも逃がすことができなくなってしまいました。

  密閉された空間の代表例として乗用車を挙げると、
  水分は結露として窓ガラスに現れ不快感を増し、
  こもった空気で気持ち悪くなることを、誰しも一度は経験しているでしょう。

  そのシックハウス症候群の対策として、自然派素材が注目されるようになりました。

  少し前の住宅に珪藻土を塗りつけるのがはやったのもその流れです。

イメージ 3

  木造軸組在来工法住宅は伝統的木造建築の流れから派生しています。

  現在ファーストフードに対抗してスローフードが注目されていますが、
  最近の建築をファーストスタイルと呼ぶとすると
  伝統的木造建築はまさにスロースタイルそのものです。

  伝統的木造建築では、壁は竹を組んでそこに土を塗付け乾燥させ、
  また塗りつけるという作業を数回繰り返し、その上から漆喰をまた数回塗りつけます。

  漆喰を塗らずに土壁のまま仕上げに和紙を貼り付けても
  その繊維が壁の呼吸を妨げることはありません。

  木造軸組在来工法住宅では庭先の花などを
  乾燥させて手透きに織り込んだ和紙をポイントに張ってもいいでしょうし、
  気に入った土で手製のタイルを焼成して貼ってもいいでしょう。

  現代に活きる数寄(すき)の精神は心に余裕をもたらします。

  これらの自然派素材はすべて少しずつ空気を蓄えることができます。

  素材の隅々にまで空気を含む余裕が有ることは大事なことなのです。

  森に降る雨がゆっくりゆっくり浄化しながら川に流れていくように、
  空気がゆっくりゆっくり乾燥したり潤ったりすることによって浄化する事ができるからです。

  これからの住宅は機械換気設備の設置が義務化される事になり、
  空気の通り道を考えて給排気を計画する事がのぞまれます。

  この機械換気を更に効率よくするためにも、
  自然派素材で建てられる木造軸組在来工法住宅は優位なわけです。

イメージ 4         (きすみふぁみりー)

お手入れの重要性

  
  これから暖房機器が大活躍する季節がやってきました。

  しかし、暖房機器を使用することによって部屋の湿度が
  低下していくことはご存知のことと思います。

  乾燥はお肌の大敵と言われますが、
  この湿度の低下は美容以外にも身体に害を及ぼすのです。

  低温・低湿度はウイルスが好む環境であると共に、
  喉の粘膜も刺激されやすいため、
  風邪を引く可能性が高くなります。

  そのため、湿度を上げるために加湿器を
  使用される人が増えています。

  ただ、加湿器が普及したことには理由があります。

  昔に比べると建物の構造が進歩して
  密閉性が高くなったため、室温が上昇し、
  ただでさえ乾燥している冬の空気が
  さらに乾燥する結果となったのです。

  そして、その乾燥した空気はインフルエンザウイルスの
  生存率が上がると言われているのです。

  そのため、空気を加湿することにより、
  ウイルスの生存率が下がることも分かっています。

  つまり、加湿器を使えば、乾燥性皮膚炎、乾燥性結膜炎、
  インフルエンザの予防などが出来るのです。

  しかしその反面、加湿器病になる人が増えています。

  加湿器病とは、別名加湿器肺といい、
  アレルギー性の肺炎です。

  かつては農家の人が穀物に付いているカビを吸って
  発症する職業性の肺疾患として知られていました。

  症状としては、風邪と似た咳、発熱、悪寒、息切れ
  などですが、アレルギー反応が激しい場合には
  呼吸困難を起こすこともあります。

  原因としては、不衛生にしていると、
  細菌が加湿器の中で繁殖してしまい、
  そこから飛び散るカビ類や雑菌類を毎日少量ずつ
  吸い込むことにあるそうです。

 しかし、健康のために使用していたのに
  病気になったら元も子もありません。

  加湿器のタンク内の水は毎日入れ替え、
  カビが生えないようにするほか、
  全体を十分に掃除するなど簡単な作業で
  加湿器病は予防できます。

  最近では大きさやデザイン性にも優れた
  加湿器が増えています。

  その中から構造を理解して、
  自分の生活スタイルに合ったものを選び、
  風邪とは無縁の生活を送っていきたいものですね。

  (あるる)

綿布団の干し方について

  ぽかぽか陽気の日にはお布団を干したくなります。

  太陽の光をいっぱいに浴びた布団は、
  お日様の匂いがしてとっても気持ちがいいです。

  布団乾燥機とはやっぱり違う!

  自然のぬくもりといったところでしょうか。

  ところで、布団を干した後、
  布団たたきでパンパン叩きますが、
  あれはよくないそうです。

  気になるダニは、日光に当たることで死滅するし、
  ほこりは布団の表面についているので
  軽くはたく程度で良いのだそうです。

  でも、叩けば結構埃がボフボフ出てくるので
  叩きたくなっちゃいますよね。

  しかし!布団を叩くことで
  中綿の繊維を傷めてしまい、
  布団の寿命を縮めてしまうそうです。

  なので、表面の埃を取るなら
  掃除機をかけることをおすすめします。

  夏場は2時間ほど干して午前中に取り入れ、
  冬場は11時くらいに干して14時くらいまでに
  取り入れるようにしています。

  布団を干すときは、枕も両面しっかり干しましょ!

  (重曹掃除レシピ@重曹でエコ掃除しよう!)

VOC放散に関する自主表示制度の概要と対応について

イメージ 1

  VOC(揮発性有機化合物)は、シックハウスの原因となりうる化学物質で、
  そのうちホルムアルデヒド・クロルピリホスの使用が建築基準法により規制され、
  2003年7月に施行されました。

  その後、(財)建材試験センターが、学識研究者をはじめとする
  「建材からのVOC放散速度基準化研究会」を立ち上げ、
  トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンの
  4つのVOC(以下「4VOC」と記述)について、
  各種建材の室内における放散性能の判断基準値と試験方法を、
  「建材からのVOC放散速度基準」として制定しました。

  上記に対応して、(社)日本建材・住宅設備産業協会をはじめとする各業界団体が、
  木質建材等に関するVOC業界自主表示制度の運用を順次始めました。

  今後、各業界基準に適合した製品については、
  VOC放散性能の優良な製品選定の手助けとなるよう、
  企業や団体により、「4VOC基準適合」自主表示が進められます。

  今回、床材やケナボードの分野につきまして
  業界自主表示制度の運用が開始されましたので、
  各社がホームページで「4VOC基準適合」の表示を開始します。

  尚、キッチン等のユニット製品につきましては、
  2009年秋頃から業界自主表示制度の運用が始まる予定です。

  (パナソニック)
ギャラリー
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック