気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

宗教

九州地区シニアカンファレンス

6月5,6日  九州地区シニアカンファレンス

イメージ 1

九州地区シニアカンファレンスが
「嬉野温泉 和多屋別荘」で行われ、
夫婦で参加してきました。

イメージ 2

60歳以上の九州、山口、広島などの
会員約200名が集まりました。

イメージ 3

5日、6日と3回に亘って
アジア地域会長会による
ディボーショナルなどが行われました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 10

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 11

集合写真。

イメージ 9

温泉と食事の他
霊的な時間を経験でき、
有意義な2日間を
過ごすことができました。


わたしたちはメシヤを見つけた(ヨハネ1章)

1月27日  わたしたちはメシヤを見つけた(ヨハネ1章)

  この日も、教会は休みました。
  この週の日曜学校の学習課題は、
  「わたしたちはメシヤを見つけた」(ヨハネ1章)でした
  ジェームズ・E・タルメージ長老の次の言葉が印象的でした。

  「 その『言』すなわちイエス・キリストは初めに御父とともにおられた。
  またその『言』すなわちイエス・キリストは神の能力と神の位とを備えられ,
  この世へ来て人々の間に住まわれた,とはっきり断言されている。 

  これらのことはモーセに与えられた示現によって確証されているが,
  その示現の中でモーセは神の造られた多くのものを見ることを許され,
  またすでに造られた万物について御父の述べられた声を聞くことを許された。

  そのとき御父は『わたしの力の言葉によって,
  わたしはこれらのものを創造した。

  わたしの力の言葉とは,恵みと真理に満ちている独り子のことである』
  と言われた〔モーセ1:32,33〕。」 (『キリスト・イエス』910参照)


「お言葉どおりこの身に成りますように」

1月13日  「お言葉どおりこの身に成りますように」

  今週も教会は欠席しました。
  読書課題は、マタイ1章、ルカ1章
  「お言葉どおりこの身に成りますように」
  天使ガブリエルからイエスの母となるよう告げられた時の
  マリアの言葉です。

  日曜学校のテキストにこの様な話が載っていました。

 ディーター・F・ウークトドルフ管長はこのように教えています。 

 「だれもが待つことを求められます。わたしたちは祈りの答えを待ちますが,
 そのときの自分にとってふさわしく,良いと思われるものを待ち望んでいるので,
 なぜ天の御父が答えを延ばされるのかどうしても分からないことでしょう。

 わたしが戦闘機パイロットの訓練に備えていたときのことです。
 軍事予備訓練の大半は,運動に費やされました。
 ……とにかく走って,走って,走り抜きました。
 わたしは走りながらあることに気づいて,正直なところ悩みました。
 幾度となくわたしを追い抜いて行くのは,たばこを吸い,酒を飲み,
 福音に反すること特に知恵の言葉に反することを何でもしている男たちでした。

 わたしは思いました。
 『ちょっと待て。走っても疲れないはずじゃなかったのか。』
 でも,実際に疲れましたし,
 しかも,知恵の言葉にまったく従っていない人に追い抜かれたのです。
 正直なところ,当時はそのことで悩み,自問しました。
 『あの約束はほんとうなのだろうか。』

 答えはすぐには得られませんでした。しかし,やがて分かったのは,
 神の約束は必ずしもすぐに望みどおりに成就するとは限らないということです。
 答えは神の時と方法に従って得られます。
 わたしは何年も後に,神のすべての律法に従順であれば
 すぐに与えられる霊的な祝福に加えて,
 知恵の言葉に従う人に与えられる物質的な祝福を
 自分の目で確かめることができました。」(

 「忍耐し続ける」『リアホナ』20105月号,58

わたしたちは自分の学習に対して責任がある

1月6日   わたしたちは自分の学習に対して責任がある

  この日から今までの3時間プログラムが2時間に変更になり、
  第1週目は聖餐会の後は、日曜学校だけとなりました。

  先週、今週と教会は休みましたが、
  この日の日曜学校のテーマは、
  「わたしたちは自分の学習に対して責任がある」。

  その中で日曜学校のテキストに載っていた
  次の話が印象的でした。  

 聖文研究のための時間を取る

 タッド・R・カリスター兄弟はこのように教えています。 

 「一日にどちらが多く木を切り倒せるかを……二人のきこり〔が競いました。〕
 勝負は日の出とともに始まりました。
 小柄な男は,1時間ごとに森のどこかに行ってしまい,
 10分ほど帰ってきませんでした。 
 
 この男が行ってしまうたびに,対戦相手の男は笑みを浮かべ,
 大きくうなずいて,勝利を確信しました。
 大柄な男の方は,一度も持ち場を離れることなく,
 一度も休みを取らずに木を切り続けました。

 ところが,日が暮れてみると,
 あんなに時間を無駄にしているように見えた対戦相手の方が
 多く木を切っていたことが分かり,大柄な男は愕然とします。

 『あんなに何度も休憩を取っていたのになぜなんだ』と彼は尋ねました。
 勝者は答えました。『ああ,わたしは斧を研いでいたんですよ。』
 わたしたちは聖文を研究するたびに,霊的な斧を研いでいます。」
      
         (「学ぶ喜び」『リアホナ』201610月号,12



ユニット密度(人口÷ユニット数)

9月18日  ユニット密度(人口÷ユニット数)

  フェイスブックのFriends Lに全国のユニット密度
  (人口÷ユニット数)を調べた記事が載っていました。


  その中でユニット密度(人口÷ユニット数)の少ない順は、

 1.沖縄県    8 180,824人/ユニット
 2.鳥取県    3 187,123人/ユニット
 3.和歌山県   5 187,621人/ユニット
 4.北海道   26   204,484人/ユニット
 5.島根県       3 226,751人/ユニット
 6.山口県       6 228,503人/ユニット

  多い順は、

 1.東京都     14 984,587人/ユニット
 2.栃木県       2 976,926人/ユニット
 3.佐賀県       1 818,865人/ユニット
 4.山梨県       1 818,455人/ユニット
 5.埼玉県       9   812,320人/ユニット
 6.大阪府      11   801,765人/ユニット

  という結果でした。
  (都道府県名の数字は、軍人支部を除くユニット数)

  平均は、126700000/249=508835人/ユニット(2017年)

  ユニットの規模がそれぞれ違うので一概に比較はできませんが
  山口県の6ユニット 228503人/ユニットは
  全国的にも伝道が進んでいると言えるのではないでしょうか。

ギャラリー
  • 台所改修工事①仕上げ工事
  • 台所改修工事①仕上げ工事
  • 台所改修工事①仕上げ工事
  • 台所改修工事①仕上げ工事
  • 台所改修工事①システムキッチン取替工事
  • 台所改修工事①システムキッチン取替工事
  • 台所改修工事①システムキッチン取替工事
  • 台所改修工事①システムキッチン取替工事
  • 台所改修工事①システムキッチン取替工事
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック