気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

映像機器

あと9日

 ●あと9日

  1960年、テレビのカラー放送が
  NHK・NTV・TBS・読売テレビ・朝日テレビの5局で同時に始まりました。
 
  カラー放送はアメリカに始まり、意外にも2番目はキューバ、
  そして日本という順番で導入されたそうです。
 
  そんなカラー放送も時を経て、今月の24日、岩手、宮城、福島の3県を除く
  全都道府県で地デジ化完全移行を迎えます。
 
  しかし、子供部屋などの2台目の対応が遅れていることなどが原因で、
  テレビ普及台数の32%が未だ地デジ未対応との調査結果があります。

  電機メーカーの業界団体、電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた
  地デジ対応テレビと、アナログテレビで地デジ放送を視聴するための
  チューナーの累計出荷台数は3月末で7680万台。
 
  一方、内閣府の耐久消費財調査と総務省の世帯数調査から計算した
  国内のテレビ普及総数は約1億1300万台。
 
  つまり、その差である約3600万台以上が地デジ未対応と推計されます。
 
  場合によっては、今後3600万台の買い換え需要が残っているかもしれません。
 
  テレビの購入時にサイズ選びで迷われることがありませんでしょうか。
 
  部屋の大きさとテレビの関係。
 
  部屋に最適なサイズの選び方を紹介させて頂きます。

  部屋の大きさが6~8畳の場合、テレビとの距離は1.5~1.8mが
  一般的とされ、この環境では37~42インチが最適な大きさと考えられています。
 
  これより部屋が大きいか、もしくはテレビとの距離が遠ければ46~50インチ、
  その反対であれば、32インチが適しているそうです。
 
  そして、テレビは長期で使うため、大きさに慣れてしまうことから、
  最初の印象より少し大きめのサイズを選んだ方が良いとも言われています。
 
  今夏は節電の夏となりそうですが、42インチよりも46インチの方が、
  年間500~600円ほど電気代がかかるそうです。

  デジタル化によってチャンネルに余裕ができます。
 
  空いたチャンネルは、今後の更なる情報化社会の進展のために
  利用することが計画されています。
 
  地上デジタル放送は98年にイギリスで開始され、
  現在、欧米ではアメリカやドイツ、イタリアなど、
  アジアでは韓国や台湾、シンガポールなど、
  世界の20以上の国と地域で放送されています。
 
  世界の潮流となっているデジタル放送まで、あと9日。
 
  デジタル化はお済みでしょうか。
 
  (あるる)

資源の掘り起こし

 ●資源の掘り起こし

  来年7月24日、テレビ放送はアナログから、地上デジタル放送に移行します。
 
  それに伴い、テレビの買い替えやチューナー、アンテナなどの購入で
  地デジ化特需が生まれました。
 
  この地デジ化特需、来年7月の移行後に消滅しますが、
  12月には新たな地デジ化によるビジネスチャンスが生まれそうです。
 
  そのチャンスとは「ホワイトスペース」の活用です。
 
  ホワイトスペースとは電波の空き周波数の総称ですが、
  テレビ放送が地上デジタルに移行することで、使えるホワイトスペースが増えるため、
  これを有効に活用しようという動きが出てきています。

  ホワイトスペースの本格的な活用は、新たな電波割り当てが決まる
  来年12月以降に始まります。
 
  総務省の発表によりますと、ホワイトスペースを利用したビジネスモデルの
  公開ヒアリングへの参加者は延べ400人にのぼったそうで、
  ビジネスチャンスとしての注目の高さが分かります。
 
  また、その利用方法も多岐に渡っています。
 
  まず、商店街などではリアルタイムセールや限定広告などの情報提供による販売促進、
  観光地では観光スポットやイベント情報を配信することによる集客、
  大学では休講情報などの学生に必要な情報を配信することによる経費の削減、
  などが挙げられています。
 
  電波の受信機には、昨年末時点で7500万台も普及している
  ワンセグ携帯電話が利用されるため、普及に要するコストは少ないと言えます。

  米国では一昨年3月より、グーグル、マイクロソフトなどが
  新たなビジネスチャンスとして捉えており、
  ホワイトスペースの活用による経済効果は
  585億(約4兆9000億円)~1095億ドル(約9兆2000億円)と試算されています。
 
  日本でも大きな経済効果が期待されることから、ホワイトスペースの研究開発、
  実証実験を行うために「ホワイトスペース特区」が設けられ、
  総務省はこのホワイトスペース特区にサッカーJリーグの湘南ベルマーレや
  TBSテレビ、宮城県栗原市などを先行モデル対象者に選んでいます。

  ホワイトスペースの活用は、空きスペースから
  携帯電話に情報を送るビジネスですので初期投資は抑えられそうです。
 
  ただし、電波は限られた範囲内にしか届きませんので、
  狭い範囲で集中して効果を上げるビジネスに特化する必要がありそうです。
 
  1年半後、ホワイトスペースから携帯電話に
  どのようなローカル情報が流れてくるか楽しみです。
 
  (あるる)
ギャラリー
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • 店舗改修工事⑤外壁塗装工事
  • ときわ公園 夜桜ライトアップ
  • ときわ公園 夜桜ライトアップ
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック