気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

結婚式

6月の花嫁

 ●6月の花嫁

  ジューン・ブライド、直訳すれば「6月の花嫁」ですが、
  皆様も6月に結婚した花嫁は幸せになれる・・・と聞いたことがあると思います。
 
  もともとはヨーロッパの言い伝えであり、日本国内に伝わったのは
  第二次世界大戦後と言われています。
 
  日本で6月と言えば梅雨真っ只中である上、当時の結婚式場は
  空調設備の能力も低く、挙式を避けるカップルが多かったそうです。
 
  そこでホテルの支配人たちが梅雨時期の挙式を増やそうと
  ヨーロッパの言い伝えにあやかり、「ジューン・ブライド」の宣伝を始めます。
 
  すると、国民が共感し、今日まで受け継がれているのです。

  そもそも「ジューン・ブライド」の由来には諸説がありますが、
  有名なものに次の3つ挙げられます。
 
  まず、1つ目が「女神JUNO説」で、
  6月の月名である「JUNE」はローマ神話で結婚や女性の権利を守護する
  「JUNO」に由来し、この月に結婚する花嫁は幸せになるという説です。
 
  2つ目は「結婚解禁説」で、昔、ヨーロッパでは農作業の妨げとなることから、
  3、4、5月の3ヶ月間は結婚が禁じられていました。
 
  その結果、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、
  その分祝福も最も多い月だったという説です。
 
  3つ目は「気候説」で、ヨーロッパの6月は一年の中で最も雨が少なく、
  加えて「復活祭」が行われる時期でもあることから、
  ヨーロッパ全体が祝福ムードで溢れ、6月の花嫁は幸せになれたという説です。

  このように様々な説があり、6月が幸せに満ちた月であるのは間違いなさそうです。
 
  しかし、リクルートが運営するブライダル総研が
  首都圏、東海、関西在住の20代から60代の既婚者1000人に
  「結婚をした日はいつですか」という質問をしたところ、
  一番多かったのは「10月10日」でした。
 
  2位は「11月3日」、3位は「5月5日」、4位は「4月29日」となっており、
  春と秋の祝日が上位にきています。
 
  挙式の実施月を時系列で見ても、
  やはり季候の良い「4月」「5月」「10月」「11月」の人気が高く、
  意外にもジューン・ブライドは5番目でした。

  今日では空調設備も整い、時期に関係なく快適な挙式を行うことができます。
 
  もちろん、結婚式の日程が全てではありませんが、
  伝統や縁起を担ぐことを大切にする日本人にとって、
  ジューン・ブライドは素晴らしい言い伝えであると思います。
 
  但し、一番大切なのは結婚式よりもその後の生活であることは言うまでもありません。
 
  (あるる)

いつもありがとう

 ●いつもありがとう

  本日11月22日は「いい夫婦の日」です。
 
  1988年に財団法人余暇開発センター(現日本生産性本部)により、
  夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイルが提案され、
  「いいふうふ」と読める語呂合わせにより提唱されました。
 
  その後、1998年に「いい夫婦の日」をすすめる会が設立され、
  1999年より毎年一般からの投票を基に選出する
  理想の夫婦「パートナー・オブ・ザ・イヤー」が
  有名人夫婦から選出されるようになります。
 
  近年、一般にも認知されるようになっていますが、
  本日はいい夫婦の日にあやかり、
  世界の変わった結婚式についてご紹介致します。

  日本の伝統的な結婚式は、厳粛な雰囲気で行なわれる神前結婚式ですが、
  近年では宗教に関係なくキリスト教式・仏前式・人前式など、
  自由に結婚式を選択しています。
 
  しかし、世界には一風変わった結婚式があります。
 
  色鮮やかな宝飾品で着飾り、いかにも派手なイメージのインドでは、
  新郎新婦たちが結婚式の1週間前から毎日手足に
  ターメリック(カレーの最重要スパイス)を塗りこむため、
  お風呂に入らない風習があるようです。
 
  カレーの国ならではといった感じですが、
  式を前に神聖な身体になるように清めるそうです。
 
  他にも、花嫁が象に乗って新郎の家に向かったり、
  食べ物に困らないよう額にお米をつける習慣があったりと
  インドらしい風習があります。

  また、日本では結婚式の半年~1年以上前から、
  場所や日取りを予約するといった準備をしますが、
  アメリカのネバダ州では予約のいらない
  「ドライブスルー婚」というものがあります。
 
  車に乗ったまま、牧師の祝福と誓いのキス、
  証明書にサインをもらえばあっという間に結婚式が済みます。
 
  ちなみに、アメリカや日本の一般的な結婚式の費用は300万円前後ですが、
  ドライブスルー婚は20万円くらいからできるようです。
 
  他にもエジプトの結婚式では、宗教上の理由で男女同席はできず、
  式には男性のみが出席し、女性は影から新郎新婦を見つめて祝福します。
 
  その後、式の翌日まで全員で踊り明かしてお祝いをするそうです。

  本日ご紹介した結婚式はほんの一部です。
 
  世界を見渡せば、その国の文化や風習により、様々な結婚式が行なわれ、
  日本人の私たちにとっては理解しがたいものも多くあります。
 
  しかし、昔から守られている伝統により、新たなカップルが夫婦となり、
  新しい家族が生まれることは喜ばしい限りです。
 
  「いい夫婦の日」も日本が生んだ素晴らしい文化の一つになりつつありますが、
  今晩はパートナーの方に日頃の感謝を伝えられてはいかがでしょうか。
 
  (あるる)

福岡神殿 団体参入

7月28日  福岡神殿 団体参入
 
イメージ 1
 
福岡神殿の
山口地方部団体参入があり、
昨日、我が家に泊まった次男夫婦と
一緒に行ってきました。
 
この日に合わせて
防府の月野希実さんの
結婚式が行われ、
儀式に参列しました。
 
イメージ 2
 
暑い日でしたが、
大勢の人たちが
祝福に訪れ、
式の後、神殿前で
写真を撮っていました。
 
イメージ 3
 
妻と次男夫婦。
 
嫁の体調を考え、
午前中のエンダウメントの儀式を
受けた後、
少し早めに帰りました。
 
 
 

結婚祝賀会-次女のブログより

WEDDINGS (7月7日)

 
 アメリカにもどる前、最後のイベント!
それは友達の結婚式x2
 
 
私の行ってる教会では、
結婚式のことを結び固めといって
死んでからもずっと永遠に夫婦でいられますよ、
という式を神殿という特別な場所で行います。

そして普通は披露宴が別の場所でその後行われたりするんですけど、
なんと私の地元の教会のカップルと、大学時代のカップル、
同じ日に結婚することが発覚!!

じゃぁ、両方いっちゃおう、ってことで、福岡まで行ってきました。
 
 
 ここにくると懐かしい人たちにいつも会えます。
ほんと、出会いの場っていう感じ。

そして上の二人、本当に幸せそうで、素敵だったー。
残念ながら、披露宴は地元のカップルの方に参加だったので、
ここで私はさようならをして、
地元にもどりました。
 
うちの教会で行われた手作りの祝賀会は、
派手さや豪華さはそんなに無いかもだけど、
愛のこもった素敵な会となりました。
 
 
 ↑のブーケ、実はブーケトスようの。
素敵すぎてブーケトス参加したかったです。
 
 
お二人ともとても幸せそう!
とくに新婦さんは昔からお世話になってて、
すごい良い人!!
よかったね、新郎さん、良いお嫁さんもらえて☆
 

ちなみに写真は無いけれど、
彼女も私のベールを使ってくれました。

あれから、何組の方が使ってくれたかしら。
本当に沢山の花嫁さんに使っていただいた、
幸せのベール。(と名づけてます。)

だから母にベールの持ち主として、
私たちがまず幸せでないとね、
とよくプレッシャーをかけられます。笑

でも、ほんと、結婚式って心が温かくなります。

 
今回里帰りして、
旦那様のもとにもどってきて、
若干日本が懐かしいけれど、
ジャスティンと一緒にいられて幸せだなーと思いました。

ま、色々あるけどね。
でも、なんでもない日常に幸せを感じられる自分は
本当に祝福されています。

さ、これからは、
もうちょっと旦那様にやさしくしときますか。

結婚祝賀会-次男のブログより

7月7日  結婚祝賀会-次男のブログより
 
平野家&大住家結婚祝賀会が、
福岡神殿での結び固めの儀式の後
宇部支部で行われ、
次男がブログにアップしていましたので
ご紹介します。
 
 
先日、宇部支部で結婚祝賀会がありました。

支部の会員がすてきな飾り付けでした。
バルーンや花で華やかな感じに仕上がっていました。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/a52214e097ec48f4691e050b6a5b9ffe.jpg
ウエディングケーキは、コストコで購入した
2400円?のケーキにデコレーションしたものでした。

この大きさでこの価格、味は・・・とても美味しかったです。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e1/f01322d7a7cf722cef50315b4d598308.jpg
ファーストバイトも終わり、いよいよ余興へ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/7cfd812da495c7d52f972798607d1cfd.jpg
可愛らしい姉妹による嵐の歌とダンスでした。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/01b01f87637738c36a7de4f371bba0b9.jpg
年甲斐もなく、我が母親も参加しています。フラダンスでした(^_^;)

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/b18f5b6f5880f03e657717ab2adc19b8.jpg
ギャラリー
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • 店舗改修工事②北面外壁工事
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック