●6月の花嫁
ジューン・ブライド、直訳すれば「6月の花嫁」ですが、
ジューン・ブライド、直訳すれば「6月の花嫁」ですが、
皆様も6月に結婚した花嫁は幸せになれる・・・と聞いたことがあると思います。
もともとはヨーロッパの言い伝えであり、日本国内に伝わったのは
第二次世界大戦後と言われています。
日本で6月と言えば梅雨真っ只中である上、当時の結婚式場は
空調設備の能力も低く、挙式を避けるカップルが多かったそうです。
そこでホテルの支配人たちが梅雨時期の挙式を増やそうと
ヨーロッパの言い伝えにあやかり、「ジューン・ブライド」の宣伝を始めます。
すると、国民が共感し、今日まで受け継がれているのです。
そもそも「ジューン・ブライド」の由来には諸説がありますが、
そもそも「ジューン・ブライド」の由来には諸説がありますが、
有名なものに次の3つ挙げられます。
まず、1つ目が「女神JUNO説」で、
6月の月名である「JUNE」はローマ神話で結婚や女性の権利を守護する
「JUNO」に由来し、この月に結婚する花嫁は幸せになるという説です。
2つ目は「結婚解禁説」で、昔、ヨーロッパでは農作業の妨げとなることから、
3、4、5月の3ヶ月間は結婚が禁じられていました。
その結果、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、
その分祝福も最も多い月だったという説です。
3つ目は「気候説」で、ヨーロッパの6月は一年の中で最も雨が少なく、
加えて「復活祭」が行われる時期でもあることから、
ヨーロッパ全体が祝福ムードで溢れ、6月の花嫁は幸せになれたという説です。
このように様々な説があり、6月が幸せに満ちた月であるのは間違いなさそうです。
このように様々な説があり、6月が幸せに満ちた月であるのは間違いなさそうです。
しかし、リクルートが運営するブライダル総研が
首都圏、東海、関西在住の20代から60代の既婚者1000人に
「結婚をした日はいつですか」という質問をしたところ、
一番多かったのは「10月10日」でした。
2位は「11月3日」、3位は「5月5日」、4位は「4月29日」となっており、
春と秋の祝日が上位にきています。
挙式の実施月を時系列で見ても、
やはり季候の良い「4月」「5月」「10月」「11月」の人気が高く、
意外にもジューン・ブライドは5番目でした。
今日では空調設備も整い、時期に関係なく快適な挙式を行うことができます。
今日では空調設備も整い、時期に関係なく快適な挙式を行うことができます。
もちろん、結婚式の日程が全てではありませんが、
伝統や縁起を担ぐことを大切にする日本人にとって、
ジューン・ブライドは素晴らしい言い伝えであると思います。
但し、一番大切なのは結婚式よりもその後の生活であることは言うまでもありません。
(あるる)