気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

自然保護

レジ袋有料化を推し進める国の環境対策に「あと1つ足りない視点」

 ●レジ袋有料化を推し進める国の環境対策に「あと1つ足りない視点」

レジ袋の有料化義務付けは
環境対策にどれだけ役立つか


  環境省が、スーパーやコンビニなどの小売店で配布されるレジ袋の
  有料化を義務付ける方針を固めたそうだ。
  想定しているのはレジ袋1枚あたり数円。
  目的は海に流出した廃プラスチックによる環境汚染対策や、
  パリ協定に関連した温室効果ガス削減だ。
 
  もともと日本のスーパーでも、独自にレジ袋の有料化に
  踏み切ったケースは少なくない。
  イオンの場合、5年前からレジ袋の無料配布を取り止めた。
  現在では、中サイズのレジ袋が13円、大サイズのレジ袋が15円。
  しかも、バイオマス素材のレジ袋を使用することで、
  温室効果ガス対策に一定の配慮をした対応になっている。
 
  こうした取り組みを行っているスーパーでは、
  レジ袋を辞退する人が約半数にのぼっているという。
  それだけの効果があるということで、
  環境省は日本全体での義務化に踏み切ろうと考えているのだろう。

  実はこの取り組み、海外と比較して1つ重要なことが欠けている。
  このままのやり方では、レジ袋の有料化に踏み切っても
  効果が出ないことが懸念される。
  その謎解きは本稿終盤で行うとして、まずは状況を整理しよう。
 
  報道によれば、日本国内で配布されるレジ袋を合計すると
  年間450億枚になるという。
  国民1人あたり毎日1枚のレジ袋を持ち帰ると、ちょうど1年でその数になる。
  この数字にこだわって、状況分析をしてみたい。
 
  私が都会に住んでいるせいだろうか。
  生活感覚的には、毎日3枚はレジ袋を持ち帰っている気がする。
  今朝も出勤する途中でコンビニで1枚、
  昼過ぎにドン・キホーテで雑貨を買って1枚というように、
  買い物するたびにレジ袋が手に入る。
  都会生活においては、感覚的には11枚では少なすぎる感じだ。

  しかし、統計上、1人につき11枚となっているということは、
  私とはライフスタイルが違う一定数の人口がいるということだろう。
  13枚使う人が人口の3分の1で、
  レジ袋をまったくもらわない人が人口の3分の2であれば、
  計算上は日本のレジ袋消費は、1人につき11枚ということになる。

  レジ袋をもらう頻度が少ない人には2通りあって、
  一方は小学生以下の子どもと85歳以上の高齢者、
  もう一方はエコバッグを持ち歩いて積極的にレジ袋をもらわない人だ。

  我が家では家内がもう数年もの間、
  このようなライフスタイルになっており、
  2袋以下の買い物であれば自前のエコバッグを利用し、
  レジ袋は受け取らない。
 
  現実に、イオンのような大手スーパーがすでに数年前から
  レジ袋の有料化を進めていて、
  賢い主婦がエコバッグの利用を進めているので、
  現在の「日本全国で年間450億枚」というレジ袋の消費量は、
  一定の効果が出た後の数字だということになる。
  ここを議論の出発点としたい。

コンビニのお客とスーパーでレジ袋を
購入し続けるお客を動かせるか

 
  今回の施策のポイントは、ここからさらに踏み込んで、
  有料化によって450億枚からどれだけ大幅に削減させられるか
  というところにある。
  その場合、どのような課題が出現するだろうか。
 
  まず最初の重要なターゲットは、コンビニのレジ袋を減らすことである。
  こちらはスーパーとは違い、
  セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社は、
  少なくとも全国的にはレジ袋有料化に取り組んではいない。
  少し業態は違うが、イオン系列のまいばすけっとでもレジ袋は無料だ。
  これらの店舗で有料化が義務付けられたら、どうなるだろう。
 
  おそらくコンビニでレジ袋が有料化されても、
  レジ袋を辞退する人の比率は2割程度と、
  スーパーのような効果は出ないのではないか、
  というのが私の推論である。

  理由は、コンビニのお客は価格感応度が低いからだ。
  毎回3円出して袋をもらうのがまったく気にならないという
  金銭感覚を持つのが、コンビニの客層なのである。
 
  同様に第二のターゲットとしては、現在レジ袋を有料化しているスーパーで、
  依然としてレジ袋を購入している人たちをどう減らすか、ということだ。
  すでにレジ袋が有料化されていることから、環境省が新たに旗振りをしても、
  こうした層の生活行動はほとんど変わらないだろう。

  この「2大ターゲット」が動かないとするならば、
  環境省の言う「レジ袋を1枚数円で有料化する」というだけの施策では、
  年間450億枚のレジ袋は300億枚程度までしか減らないのではないかと、
  私は危惧するのである。

ハワイの小売店に学ぶ
レジ袋を減らす「魔法」

 
  ではどうすれば、現在450億枚のレジ袋を、たとえば50億枚くらいまで、
  つまり9割方削減するようなことができるだろうか。
  ここで、海外のやり方がヒントになるのではないかと思う。
  
  米国ハワイ州のやり方を紹介したい。
  ハワイ州では、2020年を目標にレジ袋の完全廃止を推進している。
  まだレジ袋を配っている店は残っているが、
  大手ディスカウントストアのウォルマートやロングスドラッグスでは有料化、
  ワイキキのスーパーでは紙のバッグに商品を詰めて渡すというように、
  小売店の動きが変わってきている。
 
  1つ目を引くのが、その有料化されたレジ袋である。
  頑丈なのだ。
  ウォルマートのレジ袋は素材が分厚くて、
  取っ手のところも二重に強化されている。

イメージ 1


  これはハワイ州の法律により、
  従来のプラスチックバッグが禁止される一方で、
  一定の厚みよりも分厚いプラスチックバッグの
  有料販売が認められていることによる。

  実はウォルマートでは、このレジ袋は100回以上再利用できる
  「エコバッグ」として販売している。
  見た目は分厚いレジ袋であっても、実はエコバッグ。
  かつ、ここがポイントなのだが、その価格は110セント、
  つまり日本円にして11円となっており、ちょっと高いのだ。
 
  私は環境省がマネするべきは、この点だと思う。
  現行のレジ袋は全面的に廃止して、レジで販売するものは
  繰り返し使える頑丈なレジ袋に変更する。
  さらに、価格感応度が低い人でも気にするような、
  10円ないしは20円まで値上げして販売する。
 
  そうしなければ、年間450億枚のレジ袋は、
  目に見える環境への貢献ができるほどの減少にはつながらないだろう。
  なぜなら、施策のターゲットとして動かすべきは、
  すでに有料化を受け入れている人たちではなく、
  まだ有料化を受け入れていない
  「3円程度のレジ袋なら気にせずに買ってしまうような人たち」なのだから。

  (ダイヤモンドオンライン記事から)
 

ミルキーウェイの見える世界に・・・

   ●ミルキーウェイの見える世界に・・・
====================================

   今や、我々の生活に欠かせないものになりつつあるLED照明。

   世界の市場規模で見てみますと、2017年には推計184億1000万ドル、
   2023年には263億9000万ドルとまだまだ市場の成長が見込まれており、
  世界中の人々がエネルギーや電気代を節約しようと
  LED照明への切り替えを進めています。

  ところが、このLED照明への切り替えが別の問題を引き起こしているのです。

  ドイツ地球科学研究センターの研究によりますと、
  夜間の人工光によって照らされる地表の面積と明るさが
  過去4年間で毎年2%ずつ増加しており、
  その主な原因として挙げられているのが、
  明るいLEDが急速に普及したことです。

  また、科学者らが夜間光の計測のために放射計を
  米海洋大気局(NOAA)の地球周回衛星に載せ、4年間にわたって
  光害(過剰または不要な光による公害)の観測を行ったところ、
  人工光が最も急速に増加しているのは発展途上国であること、
  そして世界的なGDPの増加に対応するように
  光害が進行していることがわかりました。
 
  この光害の問題は、星空が見えなくなるだけではありません。

  地球上の全動物のうち半数以上が夜行性で、
  夜間にこうした人工光を浴びれば、
  生物リズムや夜行性の本能に混乱をきたすなど
  深刻な影響を受けかねません。

  人間にとっても過剰な明かりは
  歩行者や車などの運転手に危険を及ぼすことがあり、
  また体内時計やホルモンバランスが乱れたりと人体に悪影響を与えます。

  米科学誌「エコロジカル・エコノミクス」の発表によりますと、
  過剰な夜間光の影響により、
  「野生動物、健康、天文学などへの悪影響とエネルギーの浪費」で
  年間70億ドル(約7400億円)の損失を引き起こすと言われております。
 
  G20諸国の中で星が最も見えやすいのは、インドとドイツだと言われております。

  ドイツは西ヨーロッパで最大の国ですが、
  速度無制限で有名な高速道路(アウトバーン)では夜照明をつけないでいたり、
  夜の公園の照明をつけないなど自治体レベルで光害対策をとっており、
  近隣の国に比べて人工光の使用量が少ないのです。

  また、国民一人ひとりの意識も強く、
  ドイツの都市では住民1人当たりの光の使用量が
  アメリカの都市の1/3~1/5程度となっているようです。

  日本では、1998年に環境庁が「光害対策ガイドライン」を制定するなど
  早々に対策をうってはいましたが効果はなく、
  むしろ年々光害の範囲は広がっており、
  国民一人ひとりが問題意識を持たない限り
  永遠に問題解決の光は見えないのかもしれません。

  天の川が少しでも見える世界を目指したいものです。

  (アルフィックス日報)

ルナサンド

  ●ルナサンド
====================================

  魔法の砂、と呼ばれるルナサンドをご存知でしょうか。

  ルナサンドは青森県六ヶ所村で採掘され、加工されています。

  青森県六ヶ所村はもともと海底が隆起した土地のため、
  ここで採取される砂は海水で角が丸く削られています。

  そして何万年もかけて地中の浸透水で洗われることで、
  塩分の抜けた良質な砂になります。

  その良質な砂を高温加熱処理し、薬剤でコーティングすることで、
  抗菌や防カビ、防藻効果が2年間も持続する魔法の砂、 
  ルナサンドが完成します。

  さて、このルナサンド、新技術のように感じられるかも知れませんが、
  既に実用化されており、私達の身近に存在しています。

  例えばゴルフ場です。

  フェアウエイ・グリーン・バンカー砂等、
  ゴルフ場で使用される砂は多岐にわたりますが、
  特に、ゴルフの勝敗を分けるグリーンには踏まれても固まりにくく、
  水はけも良いルナサンドが多く使用されています。


  全米ゴルフ協会(USGA)の規格にも適合しており、
  ルナサンドが使用されたグリーンで実際に、
  国際試合が実施されています。

  他にも、日本中央競馬会(JRA)や公共競馬場の
  ダート砂にも使用されており、
  競走馬が走る際の脚抜きの良さや見た目の美しさもあって、
  現在JRAの競馬場、トレーニングセンターの
  ほぼ全てでこのルナサンドは使われています。

  今後は、砂の雑菌煩食の防止や、
  ひづめからの感染症の予防が期待させることから、
  厩舎での使用も検討されています。

  より身近な場所での活躍も期待されています。

  それは、子供達が遊ぶ公園などの砂場です。

  砂場は手や道具の使い方を学び、創造性を養い、
  道具を貸し借りする中で
  コミュニケーション力を培っていく場所です。

  その貴重な場所が、近年のペットブームによる
  犬・猫の増加や野生動物の侵入により、
  糞便やゴミに汚染されてしまい、衛生面の事を考えると
  安心して子供を砂場で遊ばせることができていません。

  そのため、子供を砂場に近づけないようにしている
  家庭も増えているようです。

  この抗菌砂であるルナサンドを使用することで、
  衛生面の改善が期待されています。

  すでに、ルナサンドはインターネット通販もされており、
  各家庭での砂場遊び、もしくは水はけの良い面から
  園芸用としても使うことは可能です。

  今後はホームセンターなどでも販売される計画もあり、
  より手に取りやすい商品になります。

  ルナサンドは今後も多岐にわたって幅広い活躍が期待できる、
  魔法の砂であるのは間違いないと思います。

  (アルフィックス日報)

企業に良し、環境に良し、○○に良し   

  ●企業に良し、環境に良し、○○に良し      
====================================

  近年、環境意識の高まりやコスト削減、スマホやタブレット端末の普及によって、
  ペーパーレス化が進んでいます。

  しかしながら、こうした動きに疑問を感じている人もまだまだ多く、
  人と紙は切っても切り離せない関係と言えそうです。

  そういった中で昨年12月、セイコーエプソン株式会社が、
  水を使わずにオフィスの古紙をリサイクルする
  「ペーパーラボ」というオフィス製紙機を世界で初めて発売し、
  世界中から注目を集めています。

  このペーパーラボは、高さ1.8m、幅2.8m、奥行き1.4mの製紙機です。

  おおよそ軽自動車ぐらいの大きさでしょうか。

  そして、A3やA4用紙を投入口に入れると
  同サイズの再生紙や厚紙、色紙が出てくるという機械です。

  A4用紙なら、古紙10枚から7~8枚作ることが可能で、
  さらに1時間あたり約720枚もの紙を作ることができます。

  また、機密文書の抹消を外部業者へ委託する場合、
  1kgあたり50円~150円ほどかかりますが、
  ペーパーラボだと紙を外部に出さずに完全に抹消できますので、
  機密情報処理に伴うコスト削減やリスク面も解消することができます。

  一般的なコストとして1kgあたり約60円のコスト削減になりますが、
  機密文書の抹消コストの面や2回~3回繰り返し再生できることを考慮すれば、
  コスト面でのメリットはさらに大きそうです。

  ところで、なぜ古紙をリサイクルする際、
  水で溶かす工程が不要になったかといいますと、
  「ドライファイバーテクノロジー」という革新的な技術が発達したためです。

  この技術は、機械的衝撃を与えることで紙を一瞬で繊維化し、
  その後、色素を取り除きます。

  そうしてできた綿状の繊維に結合材を加えて加圧し、再び紙にします。

  そうすることで、水を使用せずリサイクルが可能になったのです。

  これによって、紙1枚当たりに必要なコップ1杯分(約200ml)の水、
  輸送によって発生する二酸化炭素を減らすことも可能になりました。

  つまり、企業は経済的なコスト削減と同時に、
  環境問題への貢献も大きくなるわけです。

  また、世界規模で森林破壊は進行しており、2000年からの10年間で、
  日本の国土の1割に当たる面積の森林が世界から消失しました。

  木材利用や火災もですが、
  紙の使用量の多さにも原因があると言われており、
  特に日本人1人当たりの紙の使用量は世界平均の3倍以上もあるほどです。

  その日本で、この世界初の製紙機「ペーパーラボ」が開発されたことは、
  日本の環境問題への取り組みという面でも、
  世界へ大きなアピールとなるのではないでしょうか。

  (アルフィックス日報)

240億のペーパー資源

  ●240億のペーパー資源
====================================

  現在、世界人口が増加傾向にある中で、約7億人が水不足の中で生活し、
  10分間で野球場とほぼ同じ規模の森林が伐採されています。

  こうした現状にも関わらず、水と樹木から作られる紙の使用量は、
  2030年には今の約2倍になると予測されています。

  普通紙を1t製造するのに樹木が約20本、水が約100t
  必要とされていますので、今後、より多くの人が
  水不足にさらされる可能性が出ています。

  そこで注目を集めているのが、石灰石を使用して
  紙やプラスチックなどの代替物を作る新素材、「ライメックス」です。

  この新素材のライメックスなら樹木も水も全く使用せず、
  石灰石を約0.6t~0.8t、ポリオレフィン樹脂を約0.2t使うだけで、
  1tの紙を製造することが可能です。

  つまり、ライメックスとは、石灰石、無機鉱物粉末を使用して、
  紙(ストーンペーパー)を製造したものです。

  また、ライメックスの紙は普通紙と比べ、
  リサイクル効率が高いのが最大の特徴で、
  石灰を使用しているので半永久的にリサイクルすることができます。

  さらに、石なので、耐久性、耐水性に優れており、
  何回折り曲げても使用でき、水中でも字を書くことができるのです。

  また、選好される理由としては、ライメックスの原料となる石灰石は
  埋蔵量が多く、日本でも100%自給自足が可能な資源だということです。

  世界各地での埋蔵量も豊富ですし、その上、リサイクル効率が高いため、
  ほぼ無尽蔵と言っても過言ではありません。

  アジア圏の石灰石埋蔵量は、日本に約240億トン、中国には数千億トン以上、
  インドが約750億トン、韓国は約400億トンなど、
  アジア各国で多くの石灰石が埋蔵されているといわれています。

  そして2015年2月には、株式会社TBMが宮城県白石市に
  年産6,000トンのライメックスを製造する第一工場が建設されました。

  現在米国や欧州などの世界43カ国で世界特許を取得済み、
  または申請中ということです。

  このライメックスという新素材により、あと50年もすれば
  枯渇してしまうといわれている石油の使用も抑えられ、
  森林伐採によるCO2問題や世界中で問題になっている
  水不足も解消できるかもしれません。

  木を使わず、水も使用せずに製造することで、地球環境の保護にもつながり、
  さらに今後は紙やプラスチックだけでなく、
  建材や洋服、車、医療など、あらゆる分野での活躍も期待されています。

  唯一、難点を挙げるとすれば少し重いくらいだそうで、
  日本発の技術が世界を変えるかもしれませんね。

  (アルフィックス日報)
ギャラリー
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
  • いちご狩り
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック