気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

調理器具

欧州機器

 ●欧州機器

  近年、欧州の調理家電メーカーが日本市場で注目を集めています。
 
  例えば、仏ティファールはフライパンや圧力鍋で知られる
  調理器具メーカーでしたが、家電の世界に電気ケトルという新ジャンルを作り、
  日本でブームを起こしました。
 
  最近では、鮮やかなカラーリングが特徴の伊デロンギも
  電気ケトルやコーヒーメーカー、トースターなどを日本で販売し、
  売上げも好調に推移しています。
 
  そして、今年4月下旬、オランダの電機大手フィリップスが
  画期的な商品を持って日本に上陸します。
 
  その名は「ノンフライヤー」です。

  ノンフライヤーとは元々、「エアフライヤー」という名称で
  2010年9月に欧州で発売された製品ですが、
  なんと油を使わずに揚げ物を作ることができる代物です。
 
  2011年後半からアジア諸国にも販売を広げ、
  中国や韓国、台湾、香港などで人気を集めました。
 
  現在は世界40ヶ国で販売され、
  累計販売台数は100万台を突破したと言われています。
 
  実は、過去にフィリップスも日本市場に
  コーヒーメーカーやハンドミキサーなどの調理家電を投入していました。
 
  しかし、より利益率の高い製品群に注力するため、2009年に撤退し、
  料理に対する日本人の好みに合わせた製品開発を進めた結果、
  この度、日本市場への再参入を決めたそうです。

  では、ノンフライヤーの仕組みですが、
  本体内部で熱風を高速で循環させて食材を一気に過熱させます。
 
  すると、食材表面の水分が奪われ、食材の中の油分が浮き出し、
  その油で食材を揚げるという仕組です。
 
  その際、上下左右からムラなく熱を加えるため、
  食材をカラッと仕上げることができるそうです。
 
  ノンフライヤーを使用した場合、通常の揚げ物に比べ、
  脂肪分を最大80%もカットできるだけでなく、
  グリルやオーブンのように「焼く」という調理も可能です。
 
  また、小さな子供がいるご家庭でも
  高温の油を使うことはありませんので、
  安全に揚げ物の調理ができ、調理後のお手入れも簡単です。

  2010年に内閣府が行った「食育の現状と意識に対する調査」では、
  油を多く使った料理を週に2回以上食べると答えた人は
  全体の約65%に上り、日本人の「油好き」が伺えます。
 
  その一方で、2011年に行われた同調査では、全体のおよそ半数が
  生活習慣病の予防や改善に気を遣っていると答えており、
  健康志向も高まっています。
 
  欧州の危機はまだ継続中ですが、
  欧州の機器は日本に欠かせない存在へと進化を遂げているようです。
 
  (あるる)

電子レンジ掃除 3.電子レンジの中のニオイ、焦げ付き汚れ、外側の汚れ

■電子レンジの中のニオイ

http://www.sumai-souji.com/point4.gif

   熱容器で水を加熱する際に、その中にレモン汁や水を少々混ぜましょう。
 
   ニオイが抑えられますよ。

■電子レンジ内の焦げつき汚れ

 
↑電子レンジ庫内



   回転皿の無い オーブンレンジの場合、
   電子レンジで使用した際のこびりつき汚れが、
   オーブンで焼け焦げつき、さらにしつこい汚れに変身してしまいます。

   こんなときは、スポンジにクリームクレンザーを付け、
   円を描くように軽くこすってみましょう。

   みるみるキレイにまります! 
 
   その後、水拭き→カラ拭きをして下さい。


http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif 庫内に洗剤を残さないようによ~く拭き取って下さい。
   庫内に洗剤が残っていると、調理の際にパワーダウンしてしまいます。


http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif 力を入れすぎると傷になりますので、気を付けて下さい。
 

■電子レンジの外側の汚れ

   電子レンジの外側の汚れは、 住居用洗剤に浸し固く絞ったタオルで
   上や前面・側面・後ろ・裏側も拭きましょう。


http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif 後ろや裏側にたくさんのホコリがついていると、
    性能ダウンのもとになりますので、
    忘れずしっかりそうじしてあげましょう。  

  (住まいの掃除.com)

電子レンジ掃除 2.電子レンジ内にこびりついた頑固な汚れ

■電子レンジ内にこびりついた頑固な汚れ

http://www.sumai-souji.com/point4.gif

  水ぶきで落ちない場合は、蒸気を利用してきれいにしましょう。


  耐熱容器にお湯を入れ、5分加熱。レンジ内に蒸気が充満し、
  汚れが浮き上がってきますので、固く絞った布でふきとれば、キレイになります。



http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif お湯は熱くなっていますので、火傷にはくれぐれも注意して下さい。

↑電子レンジ・庫内

  回転皿は外し、台所用洗剤で洗って拭きます。

  こちらも汚れるたびに毎回、そうじすれば問題ないですね。

  その後、除菌スプレー消毒用エタノールで消毒すると安心です。
 
  とっても簡単ですね。
 

電子レンジ掃除 1.普段の掃除

電子レンジ掃除

http://www.sumai-souji.com/photos/kicthen150.jpg

  開けた時 見違える程、美しい!!

■普段の掃除
   電子レンジの庫内が汚れていると、
   汚れやごみにマイクロ波が作用してしまうため、
   余分に電気代を消費してしまいます。

   ですので、
電子レンジの庫内にこぼしたものは、
   毎回きっちりそうじしましょう。

   これだけで、こびりつき汚れは、ある程度防げます。

http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif 調理をする際に、ラップをして蓋をしましょう。

   汁の飛び散りが防げる上、
   放熱が抑えられ早く温まるので、
   調理時間の短縮になります。


http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif
オーブンレンジの場合、
 
   こびりつき汚れをキレイにしておかないと、
   オーブンを使用した際に汚れが焦げ、
   いっそう頑固な汚れに変身してしまいます。


http://www.sumai-souji.com/bikkuri.gif
電子レンジの下も忘れずに!!

   ホコリ・油・食品のクズなどが入り込んで汚れています。
 
   電子レンジ動かして、汚れを拭き取りましょう。
   (住まいの掃除.com)

健康ケース

 ●健康ケース

  「帰宅後たった4分で夕食が作れる」とのキャッチコピーで、
  「ルクエスチームケース」という調理器具が人気を集めています。

  普段お弁当を買ったり、外食したりする機会の多い
  一人暮らしの独身者から特に人気を集めています。

  その中でも、料理方法や後片付けが手軽であるため、
  他のキッチングッズに比べ、男性の購入者が多いようです。

  ルクエスチームケースはスペインのキッチングッズを
  製造している会社から販売され、シリコン素材で出来ています。

  シリコンに触媒としてプラチナが使用されており、
  このプラチナシリコンは毒性が非常に低い高品質シリコンであるため、
  医療機関における機器や、乳幼児の口に触れる商品などにも
  使用されている安全素材です。

  耐熱温度は-30℃から260℃と広範囲で、電子レンジはもちろん、
  冷蔵庫からオーブン、食器洗い機まで使用することが出来ます。

  調理法はシンプルで、カットした材料と調味料を入れてレンジで温めるだけです。

  手軽さはもちろん、素材から出る水分を使って調理されるため、
  美味しさも栄養素も逃すことなく、旨みだけを閉じ込めてくれます。

  また、油を使用しないため、とてもヘルシーな蒸し料理に仕上がるのです。

  本来はお皿に移して盛り付けをしますが、
  スチームケース自体がカラフルで見栄えも良いため、
  そのまま食卓に置くことも可能で、
  洗い物も少なく済む点も人気を集めている理由です。

  インターネットで「ルクエ」と検索すると、
  ルクエを使った料理のレシピが多数紹介されています。

  旬な野菜を使った美味しいレシピが満載で、手軽であることから、
  プロの料理人がルクエレシピを紹介しています。

  また、火を使わないため子どもと一緒に料理を楽しめるような
  親子レシピも掲載されています。

  ルクエスチームケースを使っていつもの夕食に健康メニューを
  1品増やしてみてはいかがでしょうか。

  (あるる)
ギャラリー
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • 給湯器取り付け
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • LDK改修工事⑨電気配線工事
  • バーバと孫娘のハワイ旅行⑥ハワイ島 コナ・コーヒー農園
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック