気楽な独り言

(有)山野工務店を経営。 国産材を使い、職人の手作りにこだわった家造りをしています。 新築住宅やリフォームなどの事例をご紹介します。 また時々好きな旅行の記事や日々の出来事なども投稿していきます。

食べ物

学名は「神様の食べ物」

 ●学名は「神様の食べ物」
====================================


  昨年、商品市場で最も高いパフォーマンスを示したのがカカオ豆相場です。

  過去4年間で60%上昇し、昨年の夏には国内でもチョコレート価格が
  41年ぶりに値上げされました。

  特に昨年は、エルニーニョ現象の影響で乾燥した天候が続いたため、
  世界の生産量の70%を占める西アフリカを中心に
  カカオ豆に大きな被害が出ました。

  また、世界最大の生産国であるコートジボワールでは内戦が起こり、
  農家が国を離れてしまったことが生産量の激減に繋がったようです。

  その一方、チョコレートの消費量は、先進国は基より途上国でも増加し、
  30年前と比べて世界全体で230%も増加しています。

  もちろん、生産量も213%増加していますが、
  カカオ豆は赤道を中心とした南北緯20度以内の
  カカオベルトといわれる地域での収穫に限られてしまいます。

  さらに、最低気温は16度を下回らず、
  年間雨量が1000ミリ以上という厳しい条件を満たす必要があり、
  気象の変化が生産量に大きく影響を及ぼします。

  そのため、近年ではカカオ豆の消費国の一部では
  安定供給と地産地消の研究に関心が向き始めています。

  この動きは日本でも起きていて、最近では、小笠原諸島の母島で
  2010年から国産カカオの栽培が始まっています。

  ところが、2010年は発芽した167本全てが枯れてしまいあえなく失敗。

  その翌年は、南国フルーツの栽培に成功していた現地農家の協力を得て
  ビニールハウスを完成させ、年間5,000個の花を咲かせるものの、
  実になったのは50~70個だけという失敗の連続でした。

  こうした困難を乗り越え、待望の国産カカオの初収穫は2013年10月。

  その後も手探りで発酵や乾燥に取組み、2015年3月、
  ようやくチョコレートの試作に成功したのです。

  無農薬で栽培された国産カカオの味は、
  フルーティーで香り高いチョコレートに仕上がり、
  “東京カカオ”と名付けられました。

  今年は板チョコにして1万5000枚分に相当する
  0.5トンのカカオ豆の収穫が見込まれています。

  この“東京カカオ”を使ったチョコレートは2018年に販売される予定です。

  一方、チョコレート産業会議では、2020年には地球温暖化が原因となって
  カカオ豆の生産量が急減し、
  価格高騰により世界的な品不足が起こるという予想が発表されました。

  こうした事態を想定し、日本国内でカカオ豆の量産体制が整うことが
  期待されています。

  さらには、2020年の東京オリンピックで、
  このMADE IN TOKYOのチョコレートがお土産となり、
  世界を魅了する一粒の光になってくれる事を願わずにはいられません。

  (アルフィックス日報)

「ぶどう農園 プーの丘」から葡萄が届きました

8月23日  「ぶどう農園 プーの丘」から葡萄が届きました

イメージ 1

大分県宇佐市安心院にある
無農薬農法のぶどう園
「ぶどう農園 プーの丘」から
注文していた葡萄が届きました。

イメージ 2

届いた4つの箱には、
ピオーネ、ブラックビート、紫玉など
今が旬の美味しそうな葡萄が
ぎっしりと詰まっていました。

イメージ 3


「プーの丘はCO2の排出量を減らすことと
作業の効率性を解決するのに
熟期の異なる品種を選んで来ました。

気がついてみたら30品種を超えていました。

当地に合わない品種を減らす必要があります。

ところが世間ではこの各品種に適した熟期
=旬を蔑ろにする傾向にあります。

真冬に油を焚けば、葡萄の熟期を
好きなようにコントロールできるではないか、
8月15日にも間に合うではないか。

おもてなしの国の麗しい文化ですね。

しかし、冷蔵庫が普及していない時代は
それなりに旬の物をお中元にしていたと思うのですが。

プーの丘で困ることは
前の年の晩秋に頂いて美味しかった葡萄を
8月の初旬に注文されることです。

ピオーネもシャインマスカットも
7月には店頭に並んでいるからです。

プーの丘はCO2ではなく、
太陽と二人三脚で育てていると
いい続けているのですが。

これからもそれぞれの葡萄が
自然にそれぞれの旬を迎えられるようにしてあげたい。

プーの丘はいつまでも旬の丘であり続けます。」

(プーの丘ブログより)

昨年、農園に初めて訪れてから
すっかりファンになった葡萄ですが
皮も種も食べられる
無農薬で作られた美味しい葡萄を
これからゆっくり賞味したいと思います。


Hybrida

 ●Hybrida

  皆様は「ハイブリッド」という言葉から、何を連想されますか。
 
  まず、ハイブリッドとは、2つの異質のものを組み合わせて
  1つの目的を成すものを言い、
  その語源はラテン語でイノブタ(イノシシ+ブタ)を意味する
  Hybrida(ヒュブリダ)からきています。
 
  その代表的なものが、ハイブリッドカーではないでしょうか。
 
  異なる2つ以上の動力源を持つ自動車を言いますが、
  ガソリンと電気の両方を動力源に持つ車と言えば
  分かりやすいかもしれません。
 
  今回は、様々なハイブリッドに注目してみました。

  日本語としてハイブリッドが使われ始めたのは
  1960年から1970年代に遡ります。
 
  日本でハイブリッド計算機が商品化されるようになった頃で、
  一部の限られた関係者が使っていました。
 
  しかし、近年では技術革新の中で次々と
  ハイブリッド商品が誕生しています。
 
  例えば、ハイブリッド下着やハイブリッド犬用おやつなど、
  庶民的な商品もあるようで、数え上げるとキリがないようです。
 
  そんな中、ご注目して頂きたいのが、ハイブリッドフルーツです。

  ハイブリッドフルーツとは、フルーツを交雑、品種改良し、
  好いとこ取りしたフルーツを言います。
 
  洋梨とリンゴを合わせた「パップル」は、皮質や手触りなどは梨、
  しかし食べてみるとリンゴに近い味で、
  みずみずしい食感は梨といった不思議なフルーツです。
 
  その他にも、プラムとアプリコットを合わせた「プルオット」、
  モモとネクタリンを合わせた「ピーチリン」などは、
  海外では既に定番になっているようです。
 
  そして、日本で最も新しいのがリンゴの風味がするバナナ「バナップル」です。
 
  現段階では店頭で見かける機会の少ないバナップルですが、
  インターネットで購入することができ、食べた人の評判も良いため、
  今後は店頭での取り扱いも増えてくるかもしれません。

  また、フルーツの他にも、
  生産性や栄養価、害虫に強いなどの長所を持つハイブリッド野菜や、
  柑橘類やハーブなどを食べて育つハイブリッド魚なども注目を集めています。
 
  実際にハイブリッド魚を食べると果物の香りがしたり、
  脂のノリが良くなったりとかなり評判が良いようです。
 
  2つのものが合わさり、見事なパワーを持つ商品に生まれ変わるハイブリッド商品。
 
  そんなハイブリッド商品が、今後も私たちを驚かせてくれることは間違いなさそうです。
 
  (あるる)

きつねそば・たぬきうどん、なぜ大阪にはない?

きつねそば・たぬきうどん、なぜ大阪にはない?
 
  大きな油揚げがのったそばを食べるには、
  大阪では「たぬき」、関東では「きつね」と注文しないと通じない。
 
  この違いは割に知られているが、なぜそうなったかは謎。
 
  同じ関西でも大阪と京都の「たぬき」はまた違うらしい。
  
  きつねとたぬきはどこで化けたのか。
 
 
  一般に関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、
  天かすのせを「たぬき」と呼ぶ。
 
  一方、大阪で「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、
  「たぬき」は油揚げののったそばになる。
 
  きつねそば、たぬきうどんはあまり見かけない。
 
◇            ◇
 
  まず、きつねの足跡を追ってみた。
 
  実はきつねうどんの発祥は大阪にあるとされる。
 
  船場にある1893年(明治26年)創業のうさみ亭マツバヤだ。
 
  3代目店主の宇佐美芳宏さんによれば
  「最初は『こんこんうどん』と呼んでいたようですよ」。
 
  初代はすし屋で修業を積み、うどん屋で独立した。
 
  いなりずしをヒントに、かけうどんと皿にのせた油揚げを
  別々に出したのが始まりだったらしい。
 
 
  そのうちお客さんが油揚げをうどんに
  直接のせて食べるようになり、商人の街・船場で大ヒット。
 
  いつの間にか「きつねうどん」と呼ばれ、
  全国に広がっていったとみられる。
 
  次はたぬき。辻調理師専門学校(大阪市)の
  日本料理専任教授、杉浦孝王さんに聞いてみた。
 
  「たぬきが生まれたのは江戸時代の終わり、
  関西より関東が先だったようだ」と杉浦さん。
 
  最初はイカのかき揚げをそばにのせていたようだが、
  「関東ではごま油で揚げるので衣が黒っぽくなる」。
 
  茶色がかった濃い色がたぬきを連想させ、
  名前の由来になったらしい。
 
  ところが関東発のたぬきそばは、
  なぜか関西で広まらなかった。
 
  大阪城天守閣研究主幹の北川央さんも
  「江戸後期には関西でもそばが多く食べられていたのに」
  と首をひねる。
 
  そのうち「きつねがうどんなら、たぬきはそばのことだろう」
  との発想で、油揚げがのったそばを
  「たぬき」と呼ぶようになった、とする説が根強い。
 
  関西で天かすが具の定番になったのは、
  大正時代とされる。
 
  当時の関西人は「捨ててもいいような天かすをいれるなんて、
  関東の人はハイカラやなあ」と皮肉をいったとか。
 
  その名残で天かす入りのそば・うどんを
  「ハイカラ」と呼ぶようになったらしい。
◇            ◇
 
  調査はこれで終わらない。
 
  「京都ではあんかけのきつねうどんをたぬきと呼びますよ」
  と杉浦さんが教えてくれた。
 
  早速、京都市左京区にある「おかきた」に向かった。
 
  同地に1940年(昭和15年)から店を構える老舗の
  3代目店主、北村正樹さんに話を聞くと、
  きつねうどんも少し違うという。
 
  京都のきつねは油揚げを2センチメートル幅で短冊切りにし、
  九条ねぎと一緒にうどんにのせる。
 
  細めんと絡まり、めんとだし、具材がバランス良く口に入る。
 
  「公家文化の影響で、上品な食べ方が求められた」
  と北村さん。
 
  舞妓(まいこ)さんも大きな油揚げにかぶりつかずに済む。
 
  このきつねうどんに、
  ドロッとしたあんをかけたのが京都のたぬき。
 
  「きつねがドロンと化けてたぬきになった」
  (北村氏)というわけだ。
 
  底冷えする京都では、熱を逃がさないために
  あんかけがよく使われる。
 
  辻調の杉浦氏は「あんかけは湯気が出ないがとても熱い。
  そこで、だます、化かすの意味でたぬきと言われたのでは」
  とみる。
 
  たぬきときつねは消費者の好みや料理人の工夫に応じて
  姿を変えてきた。次はどんな新メニューに化けるのだろうか。
 
  (日本経済新聞)
 
 

イイニク

 ●イイニク

  本日、11月29日は「いい肉」の日です。
 
  宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が
  「イイ(11)ニク(29)」と語呂合わせをしたことにより、
  制定されました。
 
  味と品質の良さで知られる宮崎牛をPRするために
  定められたようですが、
  宮崎牛と特に関わりのない全国のお肉屋やスーパーでも
  この日はセールやキャンペーンをしているようです。

  代表的なお肉に、
  神戸牛・松阪牛・近江牛(または米沢牛)を指す
  日本三大和牛があります。
 
  日本三大和牛のルーツは元々同じ但馬産の黒毛和牛ですが、
  牛が船積みされる所により区分されています。
 
  もちろん同じ品質ですが、価格差が生じています。
 
  例えば、100g当たりのすき焼き用のロース価格は
  近江牛で2100円、松阪牛で4100円、
  神戸牛で3150円となっています
  (参考価格のため、実際は店舗によって価格は変わるようです)。
 
  近江牛に比べ松阪牛や神戸牛が高いのは、
  行政のPRに差がありますが、
  名店と呼ばれるレストランや有名シェフが
  近江牛を選ぶことは珍しくなく、
  近江牛が他に比べて劣っている訳ではないようです。

  また、牛肉は(社)日本食肉格付協会が
  全国共通の基準に沿って格付けされています。
 
  牛肉の格付けは、歩留等級と肉質等級で決まります。
 
  歩留等級は、A:標準より良いもの、B:標準のもの、
  C:標準より劣るのもの3等級に分けられています。
 
  生きている状態から皮、骨、内臓などを取り除いた肉を
  枝肉と言います。
 
  この枝肉から、どれだけ多くの牛肉が取れるかによって
  A~Cの歩留等級が決められます。
 
  肉質等級は、脂肪交雑(霜降り)・肉の色沢・肉の締まり
  及びキメ・脂肪の色沢と質の4項目があり、
  この4項目の総合的な判定から最終的に
  5等級で定められています。
 
  この2つを組み合わせ、A1からC5までの
  15通りで格付けされているようです。

  現在の格付けでは、A5ランクが最上級にあたりますが、
  格付けはあくまでも「見た目」の判断となるため、
  実際には「美味しさ」は考慮されていません。
 
  また、日本三大和牛に限らず、
  全国には美味しいお肉がたくさんあります。
 
  「イイニク」の日にちなみ、
  本日は皆様の中のA5ランクを
  口にされてみてはいかがでしょうか。
 
  (あるる)
ギャラリー
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 山大病院 血液内科外来
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
  • 長府木材市場 春の特別記念市
カテゴリー
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック