●「OPECの減産と今後の影響」 ~①原油~
====================================
先月28日の臨時OPEC総会にて、「事実上の減産合意」が決定され、
====================================
先月28日の臨時OPEC総会にて、「事実上の減産合意」が決定され、
今までの軟調な動きから一転して強基調な値動きが続く原油価格.。
OPECの減産と今後の影響を原油や為替、貴金属別に特集させて頂きます。
第一回の本日は「原油」です。
OPECの減産は、リーマンショックの影響で原油価格が
OPECの減産は、リーマンショックの影響で原油価格が
高値147ドルから30ドル台へ急落した時以来、実に8年ぶりとなります。
2014年頃より原油は供給過剰が続いており、
現在でも日量約50万バレルの供給過剰です。
これは原油価格が下落を始めた2014年11月のOPEC総会にて、
市場の予測に反し、一部の産油国の反対を押し切って、
OPECの盟主サウジが“生産調整役を放棄”、
台頭するシェール産業との生産シェア争いを優先して
台頭するシェール産業との生産シェア争いを優先して
「生産枠維持」を決めたためで、原油価格低迷の大きな要因となりました。
結果として、コストが50~80ドルと言われる
アメリカのシェール生産は減少しましたが、
身を削った産油国の財政事情も悪化を辿りました。
そして先月28日の臨時総会において、ついに「減産合意」を決定、
そして先月28日の臨時総会において、ついに「減産合意」を決定、
次回11月総会にて加盟国別の減産割り当てが決められる予定です。
原油の年間需要が毎年約1%増加している中、
IEA(国際エネルギー機関)の予測では、
現在の日量約50万バレルの供給過剰が均衡するのは
2017年中旬の見通しですが、予定通りの減産が実行された場合、
需給が均衡するのが、2016年末頃と約半年早まる見通しから、
原油価格が上昇に転じています。
10月10日には、ロシアのプーチン大統領が、
10月10日には、ロシアのプーチン大統領が、
「ロシアはこの協調行動に加わる用意があり、
他の石油輸出国にも減産に加わることを求める」
とコメントしています。
OPECに加えて、非OPEC(ロシアなど)が“協調減産”で
行動をともにしますと、原油価格は60ドルを超えて、
生産調整役を放棄した2014年の70~80ドルに向けて
価格が一段と上昇する可能性もあります。
今後の産油国の動向から目が離せません。
(アルフィックス日報)